新しいブログはこちらです。
http://blog.metaseq.net/
このブログは今後更新しませんが、コンテンツは新しいブログに引き継いでいないので、当面はこのまま残しておきます。
2012年05月06日
2012年05月01日
Norton社のセキュリティ製品をご利用の際の注意
Norton社のセキュリティ製品をお使いの場合、Metasequoiaの起動直後、または「ファイル - ヘルプ - アップデートのチェック」メニューで手動でアップデートの確認を行った際に、Metasequoiaの実行ファイルがいきなり削除されてしまうことがあります。
削除された後もNorton上でファイルを元に戻すようにすれば大丈夫ですが、これはNorton社の製品が、利用者の少ない、またはリリースされたばかりの新しいソフトがネットワークへのアクセス(この場合単に最新版があるかどうかチェックしただけ)を行った際に、これを危険性の高いソフトと誤認識してしまうことによります。
以下のサイトにわかりやすく問題点と対処法が記載されています。
http://www.yoshibaworks.com/ayacy/inasoft/talk/h201104a.html
上記サイトのように一部機能を無効化するか、いっそ他社製製品に乗り換えるという手もありだと思います。
削除された後もNorton上でファイルを元に戻すようにすれば大丈夫ですが、これはNorton社の製品が、利用者の少ない、またはリリースされたばかりの新しいソフトがネットワークへのアクセス(この場合単に最新版があるかどうかチェックしただけ)を行った際に、これを危険性の高いソフトと誤認識してしまうことによります。
以下のサイトにわかりやすく問題点と対処法が記載されています。
http://www.yoshibaworks.com/ayacy/inasoft/talk/h201104a.html
上記サイトのように一部機能を無効化するか、いっそ他社製製品に乗り換えるという手もありだと思います。
2012年04月30日
日曜CGソフト屋を終了します
本ブログの副題にもしていた日曜CGソフト屋。その名の通り10数年に渡って休日を中心にソフト開発を行ってきましたが、メール対応にほとんどの時間を割かれて肝心のプログラミングが全然できない状況が続き、ここ数年はバージョンアップも思うようにならない現状を鑑み、この4月末を持って日曜CGソフト屋を終了をさせていただきます。
続きを読む
続きを読む
2012年04月29日
Metasequoia Ver3.0.0正式公開
12年ぶりのメジャーバージョンアップ、6年ぶりのマイナーアップとなるMetasequoia Ver3.0.0を正式公開しました。
Ver2.4からの主な変更点としては、
●表示の高速化(Ver2.4比で約5倍)
●シェーダ対応による表示の高品質化
●複数光源による表示
●メモリ管理の改良による安定性の向上
●選択やUV編集などのコマンドの改良
●(精度はまだまだですが)彫刻コマンドによるペイント的モデリング
●COLLADA 1.4(DAE)ファイルの出力
●PSDファイルの画像読み込み
●Mayaなどと同様に操作可能にできるキーボード操作のカスタマイズ
などがありますが、これらを含めて40数点に渡って新規機能を追加したり、既存の機能を改良しています。
バージョンアップは無償で可能です。既に登録してお使いいただいている方、登録はしていないがシェアウェア版をお使いの方、まだ使ったことのない方も、今すぐダウンロードして最新のMetasequoiaをお使いください!
SDKも同時公開しています。いくつかのAPIが追加され、標準機能では利用できない点光源の操作も行えるようになっています。
LE版については現在準備中です。近日中に公開を予定しています。
Ver2.4からの主な変更点としては、
●表示の高速化(Ver2.4比で約5倍)
●シェーダ対応による表示の高品質化
●複数光源による表示
●メモリ管理の改良による安定性の向上
●選択やUV編集などのコマンドの改良
●(精度はまだまだですが)彫刻コマンドによるペイント的モデリング
●COLLADA 1.4(DAE)ファイルの出力
●PSDファイルの画像読み込み
●Mayaなどと同様に操作可能にできるキーボード操作のカスタマイズ
などがありますが、これらを含めて40数点に渡って新規機能を追加したり、既存の機能を改良しています。
バージョンアップは無償で可能です。既に登録してお使いいただいている方、登録はしていないがシェアウェア版をお使いの方、まだ使ったことのない方も、今すぐダウンロードして最新のMetasequoiaをお使いください!
SDKも同時公開しています。いくつかのAPIが追加され、標準機能では利用できない点光源の操作も行えるようになっています。
LE版については現在準備中です。近日中に公開を予定しています。
2012年04月08日
この週末のリリースはありません
不具合がなければRC1から1週間程度で正式公開と書きましたが、BBSにも不具合が若干数報告されていてその対処が必要だったり、さらなる品質チェックも必要そうなので、もう少しだけ正式リリースを先にします。正式公開は早くても来週末になります。ただし、来月までずれこむことだけはありません。
2012年04月01日
Metasequoia Ver3.0 RC1
V3.0のRelease Candidate 1(リリース候補版1)を公開しました。Beta13に対して、dae出力の改良と、鏡面表示時の表示不具合を修正しています。
いよいよBetaも終了して最終段階に入りました。RC1としましたが、大きな問題がない限りはRC2は公開せずに、そのまま正式版へと昇格させる予定です。
いよいよBetaも終了して最終段階に入りました。RC1としましたが、大きな問題がない限りはRC2は公開せずに、そのまま正式版へと昇格させる予定です。
2012年03月28日
Ver3.0の正式公開予定
当初はVer3.0の正式公開は3月を目処にしていましたが、今月は思ったより時間が確保できなかったのと、不具合が若干報告されているため、正式リリースを少し延期します。まず今週末にリリース候補版を公開し、1週間程度様子を見て問題なければ正式版をリリースするつもりでいます。
いずれにせよ、12年ぶりのメジャーバージョンアップ、6年ぶりのマイナーバージョンアップは目前です。バージョンアップといっても、次のVer3.1の開発が始まる通過点に過ぎないのですが、足回りが強化された新バージョンを広く使っていただくための大きな一歩となればいいなと思います。
いずれにせよ、12年ぶりのメジャーバージョンアップ、6年ぶりのマイナーバージョンアップは目前です。バージョンアップといっても、次のVer3.1の開発が始まる通過点に過ぎないのですが、足回りが強化された新バージョンを広く使っていただくための大きな一歩となればいいなと思います。
2012年02月27日
Ver3.0へのアップグレードについて
最近問い合わせが、特に海外から多いのですが、既存のライセンスをお持ちの方はVer3.0へ無償でアップグレードできます。今買った人がVer3.0リリース後にいきなりアップグレード料金が必要になることはありませんのでご安心ください。
All registered users of Metasequoia Ver2.x will be able to upgrade to Ver3.0 freely!
All registered users of Metasequoia Ver2.x will be able to upgrade to Ver3.0 freely!
2012年02月16日
Radeon HD 7770
先月GeForceを買ったばかりですが、今月も新しいビデオカードが発売されたので買ってみました。PCパーツを発売直後に買うのはあまりないことですが、やっぱりCGソフト屋としては最新の環境に馴染んでおくのも必要かなと思いまして。
消費電力が80W程度と低いのは、先月GeForceで失敗したばかりなので、非常に好感が持てますが、いざ取り付けようとしたら奥行きが思ったより長く、色んなケーブルや出っ張りに引っかかったりでボードを差すだけで一苦労です。もう少しコンパクトにならないのかと思いはしますが、一度取り付けて電源を入れたらちゃんと動いたので、まずは安心です。
気になる性能ですが、手元の環境で測った結果、前に使っていたRadeon HD6670と比べてFFXIVベンチでだいたい5割増で、解像度1280*720でスコア3000が4500に、フルHDだと1500が2500にアップ。以前より少し上位版になるので、速くなったのは当たり前なのですが、これなら買って損はなかったかなという程度。
ちなみにMetasequoia Ver3.0βだと、ポリゴン数が1万〜50万程度ではHD6670と比べて有為差なし。CPUへの依存度が高く、GPUの機能をあまり十分に使っていないのでこんなものです。Ver3.1かそれ以降でDirectX11への最適化を予定しているので、ちゃんと最適化できればさらに表示速度が数倍上がったり、シェーダを活用して表示品質を上げたりできるはずなのですが、今の時点ではMetasequoiaのためにわざわざ最新のビデオカードを買う必要はなさそうです。でも将来を見越して買うのも別に悪くないとは思います。
消費電力が80W程度と低いのは、先月GeForceで失敗したばかりなので、非常に好感が持てますが、いざ取り付けようとしたら奥行きが思ったより長く、色んなケーブルや出っ張りに引っかかったりでボードを差すだけで一苦労です。もう少しコンパクトにならないのかと思いはしますが、一度取り付けて電源を入れたらちゃんと動いたので、まずは安心です。
気になる性能ですが、手元の環境で測った結果、前に使っていたRadeon HD6670と比べてFFXIVベンチでだいたい5割増で、解像度1280*720でスコア3000が4500に、フルHDだと1500が2500にアップ。以前より少し上位版になるので、速くなったのは当たり前なのですが、これなら買って損はなかったかなという程度。
ちなみにMetasequoia Ver3.0βだと、ポリゴン数が1万〜50万程度ではHD6670と比べて有為差なし。CPUへの依存度が高く、GPUの機能をあまり十分に使っていないのでこんなものです。Ver3.1かそれ以降でDirectX11への最適化を予定しているので、ちゃんと最適化できればさらに表示速度が数倍上がったり、シェーダを活用して表示品質を上げたりできるはずなのですが、今の時点ではMetasequoiaのためにわざわざ最新のビデオカードを買う必要はなさそうです。でも将来を見越して買うのも別に悪くないとは思います。
2012年02月05日
Metasequoia Ver2.4.14
Ver2.4系列の最新版を公開しました。大きな修正項目はありませんが、Ver3.0 βでは対応済みのバンク角の保存をVer2.4系でもできるようになりました。他にも若干の修正がされています。
Ver3.0がまもなく公開なので、今後Ver2.4系列はほとんど更新されません。今後特に大きな問題が生じない限り、Ver2.x系の最終版になる可能性もあります。
Ver3.0がまもなく公開なので、今後Ver2.4系列はほとんど更新されません。今後特に大きな問題が生じない限り、Ver2.x系の最終版になる可能性もあります。