本ブログの副題にもしていた日曜CGソフト屋。その名の通り10数年に渡って休日を中心にソフト開発を行ってきましたが、メール対応にほとんどの時間を割かれて肝心のプログラミングが全然できない状況が続き、ここ数年はバージョンアップも思うようにならない現状を鑑み、この4月末を持って日曜CGソフト屋を終了をさせていただきます。
続きを読む
2012年04月30日
2012年04月29日
Metasequoia Ver3.0.0正式公開
12年ぶりのメジャーバージョンアップ、6年ぶりのマイナーアップとなるMetasequoia Ver3.0.0を正式公開しました。
Ver2.4からの主な変更点としては、
●表示の高速化(Ver2.4比で約5倍)
●シェーダ対応による表示の高品質化
●複数光源による表示
●メモリ管理の改良による安定性の向上
●選択やUV編集などのコマンドの改良
●(精度はまだまだですが)彫刻コマンドによるペイント的モデリング
●COLLADA 1.4(DAE)ファイルの出力
●PSDファイルの画像読み込み
●Mayaなどと同様に操作可能にできるキーボード操作のカスタマイズ
などがありますが、これらを含めて40数点に渡って新規機能を追加したり、既存の機能を改良しています。
バージョンアップは無償で可能です。既に登録してお使いいただいている方、登録はしていないがシェアウェア版をお使いの方、まだ使ったことのない方も、今すぐダウンロードして最新のMetasequoiaをお使いください!
SDKも同時公開しています。いくつかのAPIが追加され、標準機能では利用できない点光源の操作も行えるようになっています。
LE版については現在準備中です。近日中に公開を予定しています。
Ver2.4からの主な変更点としては、
●表示の高速化(Ver2.4比で約5倍)
●シェーダ対応による表示の高品質化
●複数光源による表示
●メモリ管理の改良による安定性の向上
●選択やUV編集などのコマンドの改良
●(精度はまだまだですが)彫刻コマンドによるペイント的モデリング
●COLLADA 1.4(DAE)ファイルの出力
●PSDファイルの画像読み込み
●Mayaなどと同様に操作可能にできるキーボード操作のカスタマイズ
などがありますが、これらを含めて40数点に渡って新規機能を追加したり、既存の機能を改良しています。
バージョンアップは無償で可能です。既に登録してお使いいただいている方、登録はしていないがシェアウェア版をお使いの方、まだ使ったことのない方も、今すぐダウンロードして最新のMetasequoiaをお使いください!
SDKも同時公開しています。いくつかのAPIが追加され、標準機能では利用できない点光源の操作も行えるようになっています。
LE版については現在準備中です。近日中に公開を予定しています。
2012年04月08日
この週末のリリースはありません
不具合がなければRC1から1週間程度で正式公開と書きましたが、BBSにも不具合が若干数報告されていてその対処が必要だったり、さらなる品質チェックも必要そうなので、もう少しだけ正式リリースを先にします。正式公開は早くても来週末になります。ただし、来月までずれこむことだけはありません。
2012年04月01日
Metasequoia Ver3.0 RC1
V3.0のRelease Candidate 1(リリース候補版1)を公開しました。Beta13に対して、dae出力の改良と、鏡面表示時の表示不具合を修正しています。
いよいよBetaも終了して最終段階に入りました。RC1としましたが、大きな問題がない限りはRC2は公開せずに、そのまま正式版へと昇格させる予定です。
いよいよBetaも終了して最終段階に入りました。RC1としましたが、大きな問題がない限りはRC2は公開せずに、そのまま正式版へと昇格させる予定です。