2012年04月30日

日曜CGソフト屋を終了します

本ブログの副題にもしていた日曜CGソフト屋。その名の通り10数年に渡って休日を中心にソフト開発を行ってきましたが、メール対応にほとんどの時間を割かれて肝心のプログラミングが全然できない状況が続き、ここ数年はバージョンアップも思うようにならない現状を鑑み、この4月末を持って日曜CGソフト屋を終了をさせていただきます。


そして来月から専業CGソフト屋として再出発します。専業化することにより、1週間のうちのほとんどの時間を開発に費やすことができ、単純計算ではプログラミングにかける時間がこれまでに比べて10〜30倍くらいに増加します。これまでだと例えば掲示板に書かれている要望も大半が開発に時間を要する内容ばかりだったため放置せざるを得ない状況でしたが、今後はそういったユーザーニーズを観たつつ、さらに新しいモデリング技術の開発・導入もやらなければと思います。

この10年くらいはWindows全盛が続いて、PCに大きな変化はありませんでした。しかし、まずOSの64bit化はほぼ完了し、さらにスマートフォンやタブレットなども普及してきており、時代は徐々に変化しつつあるのではないかと思います。このような状況において、かつてMS-DOSからWindowsへの転換期に乗り遅れてシェアを失ったソフトが数多くあったように、自分の作ったソフトも時代遅れとなって廃れてしまうのではないかと危機感からも、この専業化によって何らかの対処をしていく必要があると考えています。

これまでを遥かに超える優れたソフトを世の中に送り込むためにも、ユーザーの方々の支援は書かせませんので、何とぞ今後ともよろしくお願いいたします。

また副題が合わなくなってしまうため、ブログの移転も考えています。今移るならどのブログサービスがいいんでしょうね?
posted by O.Mizno at 10:55| Comment(12) | TrackBack(0) | 雑談
この記事へのコメント
ま、まさかの急展開! 楽しみにしてます。
Posted by at 2012年04月30日 14:08
これを機に値上げしても良いと思いますよ
Posted by at 2012年04月30日 15:06
大きな決断だったと思います。
CGソフトに国境はないので、今後はより一層のマルチ言語対応で、日本以外のユーザーにも積極的に販売していけばいいのではないでしょうか。
ユーザーサポートを軽減するにはユーザーフォーラムを組織する。
開発力をアップするには開発チームを組織する、など、作者様ご自身で頑張る以外にもやりかたはいくらかありそうです。
今後のさらなるご活躍を楽しみにしています。
Posted by kanryu at 2012年04月30日 21:55
>ブログの移転
コメント機能がなくても構わないなら、 Tumblr が良いですよ。
Posted by M at 2012年05月01日 11:20
コメントありがとうございます。

>値上げ
総売り上げが重要ですが、手軽に買えるというのも大事なのでなかなか難しい問題です。まず製品自体の魅力を上げる必要があると思います。

>マルチ言語対応
英語だけなら自分でなんとかなりますが、多言語となると一体誰が作業するのか。翻訳業者に出す費用はないので難しいところです。

>Tumblr
検討はしていたのですが、コメントはやはり必須かと。あとTwitter/Facebookと連携できて、商用利用可となると、意外と選択肢が少ないような気がします。
Posted by O.Mizuno at 2012年05月01日 16:57
お久しぶりです。
メタセコが初期のころ、大変お世話になりました。
今からならGoogleのBloggerをオススメいたします。

自分も昨年の秋頃からBloggerに引っ越しました。
Blogger+Facebookにページを作るで問題ないかと。

近々、MetaseqをMac+Parallers(Win7pro-32bit)で
また使わせて頂く予定なのですが、
Mac版やiOS版ができることを1ユーザーとして期待してます。
Posted by K2nd at 2012年05月02日 07:49
アメブロかなあ。サブカル路線で行くなら。
Posted by ryouru at 2012年05月02日 17:58
>ブログの移転

GitHub!!
http://pages.github.com/
Posted by at 2012年05月02日 20:04
アメブロやはてななど国内のサービスも検討しましたが、
機能面でBloggerが一番良さそうなので、これにします。
近日中に移転します。

普段はWindowsよりもMacメインで使っていますが、
Mac/iOSでの開発はしたことがないのです。
専業になって時間ができたので、これから研究したいと思います。
Posted by O.Mizno at 2012年05月04日 15:17
Bloggerはページ機能があるので、
たとえば、メタセコのバージョンごとに紹介ページを
つくったりするのも手かなぁと。

1つのソフトやアプリの記事内容が大きくなったら、
そのアプリをBloggerで別途ドメインをつくって(無料)、
どんどん横に広げられる点もいいですね。

メタセコは世界で売れるアプリだと思うので、
国内のブログサービスは避けたほうがいいと思います。

という訳で、リニューアル楽しみにしてます。
メタセコのMac版が出たら、結構売れると思いますよ〜。
Posted by K2nd at 2012年05月04日 20:58
専業化ご決断お疲れ様です。
個人的にはタブレット端末に移植するだけでもかなり需要あるんじゃないかなと。
タッチ操作出来るCGツールはチラホラありますが、まともなものはまだ見た事ありません。
今後の開発楽しみにしております。
大手の足元すくっちゃってください。
Posted by hide at 2012年05月05日 03:32
Mizno様、いつもお世話になっております。
国産CGツール代表として、Metasequoiaにはずっとがんばってもらいたいです!
まずはUnicode対応でしょうかね?
ARMプロセッサ搭載のタブレットPCや、Apple系OS対応もいいとは思いますが、私としてはやはり軽くて高性能なMetasequoiaの利点を最大限活かせるWindows PC環境を最優先して欲しいです。
Posted by sygh at 2012年05月06日 01:07
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/55591418

この記事へのトラックバック