2012年02月16日

Radeon HD 7770

先月GeForceを買ったばかりですが、今月も新しいビデオカードが発売されたので買ってみました。PCパーツを発売直後に買うのはあまりないことですが、やっぱりCGソフト屋としては最新の環境に馴染んでおくのも必要かなと思いまして。

消費電力が80W程度と低いのは、先月GeForceで失敗したばかりなので、非常に好感が持てますが、いざ取り付けようとしたら奥行きが思ったより長く、色んなケーブルや出っ張りに引っかかったりでボードを差すだけで一苦労です。もう少しコンパクトにならないのかと思いはしますが、一度取り付けて電源を入れたらちゃんと動いたので、まずは安心です。

気になる性能ですが、手元の環境で測った結果、前に使っていたRadeon HD6670と比べてFFXIVベンチでだいたい5割増で、解像度1280*720でスコア3000が4500に、フルHDだと1500が2500にアップ。以前より少し上位版になるので、速くなったのは当たり前なのですが、これなら買って損はなかったかなという程度。

ちなみにMetasequoia Ver3.0βだと、ポリゴン数が1万〜50万程度ではHD6670と比べて有為差なし。CPUへの依存度が高く、GPUの機能をあまり十分に使っていないのでこんなものです。Ver3.1かそれ以降でDirectX11への最適化を予定しているので、ちゃんと最適化できればさらに表示速度が数倍上がったり、シェーダを活用して表示品質を上げたりできるはずなのですが、今の時点ではMetasequoiaのためにわざわざ最新のビデオカードを買う必要はなさそうです。でも将来を見越して買うのも別に悪くないとは思います。
posted by O.Mizno at 23:21| Comment(1) | TrackBack(0) | PC

2012年01月15日

最近のビデオカード

Ver3.1以降を見越して、DirectX11をそろそろちゃんと検証しようかと思い、NVIDIAとATIの最新のビデオカードをそれぞれ揃えてみたのですが、GeForce GTX 560が思った以上に消費電力が大きく、今使っている電源では途中でいきなり電気が落ちたりとまともに動いてくれません。かといって電源の買い替えもどうかと思ったので、結局もう少し下のクラスのGeForceを買い直しになってしまいました。今までファンレスのビデオカードの使用頻度が多かったのであまり気にしていなかったのですが、一昔と比べてGeForceは最上位モデルでなくてもだいぶ消費電力が上がっているみたいですね。

一方でノートPCは一昔前だとGeForceやRadeonのモバイル版が多かったのが、今では小型のものだけでなく15-17インチくらいの大型のものですらほとんどがIntel HD。今使っているノートPCもそうなのですが、性能がいまいちだけでなくDirectX11に非対応と機能面でも足りず、今後DirectX11対応を考えたときに足を引っ張られそうです。モデラーでもシェーダ(特にジオメトリシェーダ)を活用することでより快適になるのではないかと思っているのですが、こういう状況は困ったもんです。
posted by O.Mizno at 19:21| Comment(2) | TrackBack(0) | PC

2011年09月29日

C++Builder XE2 Update1

http://edn.embarcadero.com/article/41649
実際にはまだ試していませんが、C++Builder XE2でpasファイルがコンパイルできないのはどうやら修正されたようです。しかし、他の不具合を併せてみてると、FireMonkeyのような新機能じゃなくて従来通りの基礎部分での致命的不具合が結構多いような・・・。もう一回くらいアップデートがでるまで様子見したほうがいいのかなあという気がしてなりません。
posted by O.Mizno at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | PC

2011年09月18日

やっぱりXE2へは移行しない

https://forums.embarcadero.com/thread.jspa?threadID=60265

C++Builder XE2だと.pasファイルのコンパイルできへんやんか。
品質管理どないなっとんねん。

そんなわけでXE2はしばらくお蔵入り。少なくともHotFixかSPが出るまではXEでいきます。
posted by O.Mizno at 22:44| Comment(0) | TrackBack(0) | PC

2011年09月04日

wcsicmp

以下のコードを実行してみる。

cout << _wcsicmp(L"顔", L"靴");

VisualC++ 2008だと224が出力されるが、C++Builder XEだと同じ文字列扱いされているのかなぜか0が出力される。

BBSに報告のあった不具合に関係することだけど、ううむ、困ったもんだ。
posted by O.Mizno at 00:46| Comment(0) | TrackBack(0) | PC

2011年09月01日

XE2キター

けどまだインストールしてない。週末に時間ができたら試してみよう。

ここ何年かC++Builderに新しいバージョンが出ても、インストールしてちょっと試すだけでスルーが続いていたのが、今回はXEから即アップするかせめてHotFixが出るまで待つかという選択肢があるので、ちょっと楽しみですね。XEとほぼ互換で安定性も同程度以上なら、Ver3はXE2でいきたいなと思います。
posted by O.Mizno at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) | PC

2011年08月03日

RAD STUDIO XE2まもなく登場

http://www.embarcadero.com/jp/radoffer

Macとのクロス開発に対応。DelphiだけでなくC++Builderも対応ってマジですか!!!もう少し詳細が知りたい。

x64対応はDelphiのみ、残念。

しかしKylixの再来にならなきゃいいんですが。やっぱり品質面が気になるんですよね。

でもダウンロード版購入でDVDも送ってもらえるらしい。これはとりあえず買わねば。
posted by O.Mizno at 13:21| Comment(0) | TrackBack(0) | PC

2011年06月12日

C++BuilderXEへ移行中

前回書いたとおり、C++BuilderXEを使い始めました。C++Builderは初代から使っていますが、5でバージョンアップをストップしていたので、6,2006,2007,2009,2010の5つスキップとなります。しかし、さすがにこれだけ飛ばしてアップすると変更量が多いです。
続きを読む
posted by O.Mizno at 12:17| Comment(5) | TrackBack(0) | PC

2010年08月25日

Windows7 x64 & C++Builder5 & Indy9

Windows7 x64にC++Builder5をインストールして、さらにIndy9を使う人が世界中見回しても一体どれだけいることか。

しかし、前にも似たような組み合わせでインストールしたときも手こずったので、私的備忘録として。

続きを読む
posted by O.Mizno at 21:51| Comment(1) | TrackBack(0) | PC

2010年06月27日

掲示板 & TortoiseHG

β版用掲示板の内容を少しずつチェックしています。昨年末くらいから内容を確認する時間がほとんどなく放置状態だったので、今さらになって昔の内容にレスをつけています。内容がよく理解できない、手元で再現できないものが多いですが、質問しようにも時間が経ち過ぎて書き込んだ人がもう見ていないかもしれませんね。

続きを読む
posted by O.Mizno at 23:16| Comment(0) | TrackBack(0) | PC

2008年09月27日

C++Builder 2009 到着

半月前に注文していたC++Builder 2009のバージョンアップ版がようやく到着。BDS2006あたりは妙に凝った箱だったけど、今回は映画などと同じサイズの普通のDVDパッケージでした。中身もDVD2枚と、あとはごく最小限の説明書きのみ。

コマンドラインからbcc32.exeを起動して先頭に表示されるメッセージは
CodeGear C++ 6.10 for Win32 Copyright (c) 1993-2008 CodeGear

ちなみにC++Builder5だと
Borland C++ 5.5.1 for Win32 Copyright (c) 1993, 2000 Borland

8年の差でバージョンが0.6程上がってます。公式情報ではC++の準拠度アップやboost対応などが挙げられてますが、個人的にそれはどうでもいいです。

興味があるのはコンパイラの最適化性能のみ。BCB5のコンパイラはinline展開とか含めて生成コードがほぼ予想できるくらい熟知していますが、正直最適化の性能が芳しくないので、多少なりとも改善しているのを期待したいところ。しかし、CPUの生成命令のオプションが相変わらずPentiumPro止まりだったりなので、あまり期待はしないほうがいいのかな。とりあえず今後少しずつ検証するつもり。
posted by O.Mizno at 02:05| Comment(0) | TrackBack(0) | PC

2008年09月15日

コードレスマウス


普段はメインにノートPCを使っているのだけど、以前使っていたコードレスマウスはレシーバーがUSBポートから大きく突き出ていて、先日ノートPCを移動する際に思いっきり引っ掛けてしまい、根元付近からボキッと折れてしまった。

そんなわけで新しいマウスが必要になったのだけど、レシーバーがものすごく小型化されたのがあるんじゃないですか、ということロジクールのV450 Nanoを買ってみた。

もともと手が小さめなのでサイズがややコンパクトなのは気にならないし、前のマウスでは光学部分が反応しなくてマウスパッドなしでは使えなかったかった机の上でもちゃんとレーザーが反応するようになった。

ホイールが少し固くて、回転させるのも中ボタンとして押すのも若干引っかかるのが気になるけど、しばらくはこれがメインのマウスになるかな。
posted by O.Mizno at 00:57| Comment(1) | TrackBack(0) | PC

2008年08月27日

C++Builder 2009

昨日発表されたようですが、バージョンアップ価格が5万弱。昔は新規でこれくらいの値段だった気がするので、だいぶ高くなったような。VisualStudioが商用利用可能で無償版やら低価格版が出ている状況で、個人ユーザーがこの値段でVerUpするというのはほとんどいないでしょうね。

C++Builderは初代からのユーザーで、このソフトがなければMetasequoiaというソフトも存在し得なかったわけですが(当時VisualC++で同じものを作る技量はなかった)、2006はIDEが肌に合わずにインストールした当日以降は一度も起動せず、2007は初めて購入を見送ってしまい、未だにVer5を使い続けてます。

最新のC++準拠、Boost対応、VCLのUnicode対応など新しい要素もあるようですが、それらにあまり魅力を感じずVer5で十分と思っているので、今回も少し試して終わりになる予感。でもとりあえず購入はしようかなと。

コンパイラだけ流用してVer5で使うとかできないものかな?
posted by O.Mizno at 23:57| Comment(2) | TrackBack(0) | PC

2007年05月15日

C++Builder 2007 発表

http://www.codegear.com/jp/article/36469

2006は安定性や既存のコンポーネントとの互換性など、いくつかの理由で結局使わないままになってしまったので、今回の2007はどうだろうなぁ。

とりあえず買ってはみますが、Vista対応くらいしか目ぼしいものがないので、Ver5でまだ十分という気がしなくもありません。

それよりもしばらく家で開発してる時間あるかなぁ? もう少し色々とゆとりが欲しい感じです。
posted by O.Mizno at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) | PC

2007年02月21日

Delphi 2007

Delphi 2007が発表されましたね。いよいよCodeGear名義の初めての製品の登場です。

プレスリリース
製品情報


VistaのAero Glass対応などは好感が持てますが、DelphiでAJAXって何じゃいそりゃ? 95/98/Meが動作対象に入ってないけど2006で既にどうなんだっけな?

Pro版でアップグレード価格$399もちょっと高いかもなあ。あと何より一番重要なのが、Delphiとしか書いてなくてC++Builderが外れてますが、C++Builder 2007は別に出るのかな?

ここ数年の迷走やらBorlandからの独立騒動やら色んなゴタゴタで製品の品質が低下してましたが、なんだかんだ言っても新製品発表には期待してしまいます。Delphi for PHPという若干意味不明な名称の製品も同時発表されてますが、とりあえず続報待ち。
posted by O.Mizno at 01:26| Comment(0) | TrackBack(0) | PC

2007年01月30日

Vista一般販売開始

どうも一日勘違いしてたようでまだ明日だと思ってたのですが、もう一般販売が開始になったみたいですね。MSDNから入手済みなので(契約料結構したけどね…)パッケージ版はいらないけど、深夜販売の様子くらいは見てみたかったかも。

それはさておき、繰り返しになりますがMetasequoia Ver2.4.0およびLE R2.3bはVistaでは正常に動作しません。しかし、以下の点に注意することによりある程度は動作します。

●管理者権限へ昇格できるユーザーでログインすること
●インストールする場合、デフォルトのフォルダ(通常C:\Program Files\Metaseq)ではなく、ドライブ直下(例えばC:\Metaseqなどのインストールすること
●実行するときにデスクトップのアイコン(または実行ファイル)をダブルクリックするのではなく、右クリックから「管理者として実行」を選ぶこと
●「レンダリング」を呼び出さない。
●他にもまだ多分問題あり

ですが、基本的にはVer2.4.1およびLR R2.4をお待ちください。
posted by O.Mizno at 00:50| Comment(0) | TrackBack(0) | PC

2007年01月15日

Vista発売間近

主要PCメーカーからVista搭載モデルが発表されましたね。いよいよVistaの発売が迫ってきたという感じですが、メタセコイアのVista対応は進んでませんよ…orz

Vistaも発売されたら買わないといけないけど、下手に検証用に各エディションやら英語版やら色々揃えるよりかはMSDNに加入したほうが安くつくのかな?

経費扱いで買うなら値段はあまり気にしないけど(勿論安いに越したことはない)、昔加入してたときは何に使うのかすらわからない開発ツールのCDを毎月送ってきて、いちいち受け取るのが面倒臭かったような。どうしたものか?
posted by O.Mizno at 23:41| Comment(0) | TrackBack(0) | PC

2006年11月10日

Vistaの足音が聞こえる

色んなニュースサイトで報じられているようにWindows VistaのRTM版がようやく完成したそうですが、RC1ではメタセコイアの現行バージョンはフリーズしたり起動すらしなかったりでまともに動作しません。たぶんRTM版でも同様でしょう。

まあいきなりXPからVistaに乗り換える物好きも少なそうですが、その少ない中に3DCG野郎が結構いそうなのが怖いところです。パッケージ版の一般販売までまだ2ヶ月半はありますが、週一日ペースで開発を進めるとすると、実質あと10日ほどしかないことになるので、かなり対応を急がないと間に合いそうにないぞ、こりゃ。
posted by O.Mizno at 01:24| Comment(0) | TrackBack(0) | PC

2006年09月24日

マザーボード交換中

結局、別のマザーボードを買い直して、再度交換中。BIOS画面の起動画面が出た瞬間は喜んだけど、さてOSを起動しようとするとXPもVista(RC1)もどっちも立ち上がらず、リセットがかかってしまう。予想はしていたけど、OSの再インストールもやっぱり必要?

とりあえずVistaは元々アプリがほとんど入ってないので、すぐに再インストールし無事に起動できたけど、問題は開発環境一式を整えたXPをどうすべきか。

確か昨年末にマザーボードを交換したときもOSを再インストールしてアプリも片っ端から入れ直したけど、また面倒なことしないといかんのかと考えるとげんなり。いっそアプリはVirtualPCやVMWare内で動かして、マシンを交換したときも仮想環境を移動するだけで済ますというやり方のほうが楽な気がしてきた。
posted by O.Mizno at 14:08| Comment(0) | TrackBack(0) | PC

2006年09月23日

リビジョンエラー

最近はPCI-Express専用のビデオカードが増えてきました。少し前はCore2 Duo + G965のマシン一式新調しようかと思っていたのですが、新旧マシン2台分の置き場所とか考えると面倒なので、まずマザーボードだけ交換しようと思い、中古で適当なもの買ってきました。

が、"Unknown Processor Revision"とやらで、昨年末に買ったAthlon64 3200+ (Stepping:E6)を認識してくれません。ぐぐると同じマザー(ASUS A8N-VM CSM)で同じ現象起こってる人が結構いたみたいですが、自分も地雷を踏んでしまったようです。

BIOSをアップデートすれば大丈夫らしいのですが、CPUを認識してくれないことにはアップデートもできません。どなたか、古めのAthlon64が余っていたりしませんか? やっぱり中古のマザーなんかに手を出すべきでなかったか…orz。
posted by O.Mizno at 13:09| Comment(2) | TrackBack(0) | PC