2009年06月15日
3D Character Animation Manual - ローポリアニメーションのすべて
タイトルの通りの題名の本がソフトバンククリエイティブから発売中です。
メタセコイアでのローポリ人体のモデリングを基本として、Keynoteでのボーン入れとアニメーション付け、WarabiMPでのレンダリングをしましょう、とそんな感じの内容です。
ローポリと銘打っていますが、キャラ1体に限定しているためか数千ポリゴンを平気で使ったりと、個人的には結構ポリゴン数多いなという印象を受けます。自分の中ではローポリは300〜500△程度が基本、多くて1500くらいまでというイメージだったのですが、最近のPCは10年前と比べて数十倍以上は3D描画が速くなっているので、ローポリの定義も変わってくるということなのでしょうか?
時代の変化に即したソフトの提供を、と言いたいところですが、多忙な30代社会人が個人で片手間にするにはなかなか難しいものがあって、前回のGW時は何も改良できなかったので、次のVerUp機会は夏休みだろうか?
2009年03月07日
3DCG日和
BNN新社から「キャラクターを作ろう!3DCG日和」という本が出ます。
本のタイトルには付いていませんが、内容は完全にメタセコイアを使った解説となっています。まずローポリから始めて、次にミドルポリ、周辺ソフトを利用したボーン埋め込みまでを含んだ内容です。値段もお手頃で分厚くもないので、気軽に読みながら進んでいけるのではないでしょうか。
出版社からの紹介ページは以下です。
http://www.bnn.co.jp/books/title_index/3dcg/3dcg.html
最近ローポリ関連の本が増えてきましたね。2Dから入ってきた絵描きさんにはハイポリ&スカルプトなんかよりとっつきやすいと思いますし、良い傾向だと思います。
2009年02月22日
Metasequoia Ver2.5 Beta11
複数光源を配置できるようになったBeta11を公開しました。
光源の配置方法ですが、普通のオブジェクトを作ってからオブジェクト設定ダイアログを開き、タイプで「点光源」か「平行光源」を選びます。位置・向きを調整する場合は[ローカル]コマンドを用い、点光源の場合はMoveモードで位置、平行光源の場合はRotateモードで向きを変更します。
この複数光源はOpenGLでは正しく表現できません。元々スペキュラが正しく表現できていませんでしたが、今回はさらに減衰が正しく適用できなくなっています。最終版での扱いは未定ですが、現状ではDirect3Dを用いてください。元々NT4.0でDirect3Dがなかった関係でOpenGL表示があるのですが、今ではNT4.0ユーザーはもういないだろうし、メンテに手間がかかるだけなのでOpenGL表示は廃止してDirect3D一本に絞るべきかなと考え中。
主な変更は複数光源対応ですが、他にも材質設定画面で項目を複数選んで一括でパラメータ変更できるようになったり、細かい表示・操作系の不具合もいくつも修正しています。
これらの改良は正月の時点でほとんどできていたのですが、あと少しだけの調整を行う時間がなくて結局もう2月もあと少しで終わり。忙しい日常生活に追われ、時間が流れるのは実に早いです。次のBeta更新も初夏あたりにできれば上出来か?
光源の配置方法ですが、普通のオブジェクトを作ってからオブジェクト設定ダイアログを開き、タイプで「点光源」か「平行光源」を選びます。位置・向きを調整する場合は[ローカル]コマンドを用い、点光源の場合はMoveモードで位置、平行光源の場合はRotateモードで向きを変更します。
この複数光源はOpenGLでは正しく表現できません。元々スペキュラが正しく表現できていませんでしたが、今回はさらに減衰が正しく適用できなくなっています。最終版での扱いは未定ですが、現状ではDirect3Dを用いてください。元々NT4.0でDirect3Dがなかった関係でOpenGL表示があるのですが、今ではNT4.0ユーザーはもういないだろうし、メンテに手間がかかるだけなのでOpenGL表示は廃止してDirect3D一本に絞るべきかなと考え中。
主な変更は複数光源対応ですが、他にも材質設定画面で項目を複数選んで一括でパラメータ変更できるようになったり、細かい表示・操作系の不具合もいくつも修正しています。
これらの改良は正月の時点でほとんどできていたのですが、あと少しだけの調整を行う時間がなくて結局もう2月もあと少しで終わり。忙しい日常生活に追われ、時間が流れるのは実に早いです。次のBeta更新も初夏あたりにできれば上出来か?
2009年01月14日
複数光源現状
年末年始に主要部分はだいたい実装は済んでるんだけど、いくつか未実装でユーザーからすればバグに見える箇所がまだちらほら。少し日付を空けてしまったせいか、どこが未実装か忘れてしまったので、公開はもう少し先か。
光源に持たせる仕様もまだ決まってないんですよね。下の画像では分けてますが拡散光と鏡面光は色を別に持つべきか、あと減衰パラメータは開始・終了距離にすべきか(他のソフトとは互換性が低い?)、などなど。何か意見をお持ちの方はどうぞ。
光源に持たせる仕様もまだ決まってないんですよね。下の画像では分けてますが拡散光と鏡面光は色を別に持つべきか、あと減衰パラメータは開始・終了距離にすべきか(他のソフトとは互換性が低い?)、などなど。何か意見をお持ちの方はどうぞ。

2008年12月14日
Metasequoia Ver2.4.9 & SDK Rev2.49 公開
前から予告していたVer2.4系列の最新版を公開しました。細かい不具合および細部の調整、SDKの仕様の拡張などが行われていますが、機能的には変わっていません。より安定したバージョンとしてご利用ください。主な変更点は以下の通り:
・オブジェクトパネルで階層変更時などにリストの表示位置を保持するように
・編集オプション'L'のショートカットキー設定が効いていなかった不具合を修正。
・[ワイヤー]の三角形面張りで対称編集時にエラーが発生することがある不具合を修正。
・X出力時に頂点カラーの設定が正しく適用されていなかった不具合を修正。
・LWO入力で5角形以上のポリゴンを含む場合にポリゴンへのマテリアルの割り当てが崩れる不具合を修正。
・ファイルの種類を変更したときにファイル名欄内の拡張子が自動的に変更されるように。
・D3D表示でテクスチャ+半透明マテリアルを正しく表示されるように。
・鏡面などのフリーズ後のオブジェクトにUV以外のマッピングが正しく適用されていなかった不具合を修正。
・プラグインからの不正な命令呼び出しに対するエラーチェック強化。
SDKも同時に更新していますが、以前にプレリリース版として公開いたものと内容はまったく同一です。
10か月間の間にだいぶ溜まっていた未修正項目も一気に改善されたので、次はLE版で同じ修正内容のものを公開かなと。
Ver2.5系列についてはスケジュール等は一切未定ですが、派手な機能を追加する予定はまったくなく、たぶん年末年始にまた手を少し入れて地道に使い勝手を上げていくと思います。
・オブジェクトパネルで階層変更時などにリストの表示位置を保持するように
・編集オプション'L'のショートカットキー設定が効いていなかった不具合を修正。
・[ワイヤー]の三角形面張りで対称編集時にエラーが発生することがある不具合を修正。
・X出力時に頂点カラーの設定が正しく適用されていなかった不具合を修正。
・LWO入力で5角形以上のポリゴンを含む場合にポリゴンへのマテリアルの割り当てが崩れる不具合を修正。
・ファイルの種類を変更したときにファイル名欄内の拡張子が自動的に変更されるように。
・D3D表示でテクスチャ+半透明マテリアルを正しく表示されるように。
・鏡面などのフリーズ後のオブジェクトにUV以外のマッピングが正しく適用されていなかった不具合を修正。
・プラグインからの不正な命令呼び出しに対するエラーチェック強化。
SDKも同時に更新していますが、以前にプレリリース版として公開いたものと内容はまったく同一です。
10か月間の間にだいぶ溜まっていた未修正項目も一気に改善されたので、次はLE版で同じ修正内容のものを公開かなと。
Ver2.5系列についてはスケジュール等は一切未定ですが、派手な機能を追加する予定はまったくなく、たぶん年末年始にまた手を少し入れて地道に使い勝手を上げていくと思います。
2008年10月13日
Metasequoia Ver2.5 Beta10
最新のβ版を公開しました。今回はほとんどが不具合修正ですが、プラグインに起因したエラーが起きた場合への対処を強化しました。BBSにも未解決の不具合が結構残っていますが、これでかなりは解決できたかもしれません(BBSにあるものは元々再現できていないので、もう検証不可能ですが…)。
このまま不具合修正を中心に、OpenGL表示の問題などの解消と少しの改良を加えて早めに正式公開へ持って行くか、まだ気になっている点を色々改良してしばらく時間をかけて正式版をリリースするか悩みどころです。Ver2.4でスパンが空きすぎて不具合修正も時間がかかった経緯があるので、未着手の改良項目はVer2.6に先送りして早期リリースのほうがいいのかもしれません。
Ver2.4系列も開発は終了していなくて、手元では修正済みの不具合項目がかなり溜まっているので、Ver2.4.9をそろそろリリースしないといけないですね。
このまま不具合修正を中心に、OpenGL表示の問題などの解消と少しの改良を加えて早めに正式公開へ持って行くか、まだ気になっている点を色々改良してしばらく時間をかけて正式版をリリースするか悩みどころです。Ver2.4でスパンが空きすぎて不具合修正も時間がかかった経緯があるので、未着手の改良項目はVer2.6に先送りして早期リリースのほうがいいのかもしれません。
Ver2.4系列も開発は終了していなくて、手元では修正済みの不具合項目がかなり溜まっているので、Ver2.4.9をそろそろリリースしないといけないですね。
2008年09月28日
Metasequoia Ver2.5 Beta9公開
Ver2.5の最新のβ版と、またこのBeta9用のプラグインSDK Rev2.49(pre)を公開しました。
今回もUV編集周りの改良がメインですが、他にプラグインの仕様拡張も行っているので、SDKも同時公開となりました。一応プレリリース扱いとしていますが、仕様に問題がなければそのままVer2.4.9(今後公開予定)向けのプラグインSDKとなります。
今回もUV編集周りの改良がメインですが、他にプラグインの仕様拡張も行っているので、SDKも同時公開となりました。一応プレリリース扱いとしていますが、仕様に問題がなければそのままVer2.4.9(今後公開予定)向けのプラグインSDKとなります。
2008年09月07日
Metasequoia Ver2.5 Beta8
Ver2.5のBeta8版を公開しました。
主だった改良点として、UV操作機能に[ブラシ][範囲][投縄]を追加しました。範囲・投縄選択は従来から編集オプションからもできましたが、意外と気付いていない人が多いようなので普通にコマンドとして選べるようにしました。もうひとつボタンが追加されていますが、これは未完成なのでまだ押せません。できれば次のβ版あたりでちゃんと使えるようにするつもり(まあ予定=未定ですが)。
他にも細かい修正いくつか入れています。ご意見・不具合報告などはBBSまで。
主だった改良点として、UV操作機能に[ブラシ][範囲][投縄]を追加しました。範囲・投縄選択は従来から編集オプションからもできましたが、意外と気付いていない人が多いようなので普通にコマンドとして選べるようにしました。もうひとつボタンが追加されていますが、これは未完成なのでまだ押せません。できれば次のβ版あたりでちゃんと使えるようにするつもり(まあ予定=未定ですが)。
他にも細かい修正いくつか入れています。ご意見・不具合報告などはBBSまで。
2008年09月03日
2008年08月16日
2008年08月03日
Metasequoia Ver2.5 Beta7
Ver2.4.8の後継となるVer2.5のβ版を公開しました。
今回のバージョンアップではUV編集や格子変形の改良も含まれていますが、一番の大きな要素は表示の高速化です。Ver2.4.8と比較して平均的に2倍の速さで描画されるようになりました。
高速化のために内部構造を大幅に変えた部分があるため、バグが混入している可能性があるので、何かおかしな点に気づいたらBBSにご報告ください。
今回はGPUの機能を活用したわけではなく、CPUの処理部分を改良しただけ、しかもマルチコアへの対応はまだ行っていないので、今後もさらなる大幅な高速化の余地は残っていると思います。ただ、どこまでそれを行うかは時間や体調、モチベーションとの兼ね合いですか。
UV編集機能についても今回から対称編集できるようになりましたが、対称の中心基準がU=0.5でいいのかなど色々議論の余地はあると思います。操作系を含めて今一度見直しは行いたいと考えていますので、意見などあればよろしくお願いします。
本人がUV編集作業を一度もしたことがないというのも使い勝手が上がらない大きな理由なので、前回紹介したローポリ本を一通り熟読しようかなと思います。
ところでβの番号が7なのは、以前にVer2.5のβ版が存在したからです。それは最終的にVer2.4.1に吸収されて消滅したため、番号としては以前のベータ版からの連番ですが、Ver2.4.8の後継であって以前のものとは大きく異なっております。
今回のバージョンアップではUV編集や格子変形の改良も含まれていますが、一番の大きな要素は表示の高速化です。Ver2.4.8と比較して平均的に2倍の速さで描画されるようになりました。
高速化のために内部構造を大幅に変えた部分があるため、バグが混入している可能性があるので、何かおかしな点に気づいたらBBSにご報告ください。
今回はGPUの機能を活用したわけではなく、CPUの処理部分を改良しただけ、しかもマルチコアへの対応はまだ行っていないので、今後もさらなる大幅な高速化の余地は残っていると思います。ただ、どこまでそれを行うかは時間や体調、モチベーションとの兼ね合いですか。
UV編集機能についても今回から対称編集できるようになりましたが、対称の中心基準がU=0.5でいいのかなど色々議論の余地はあると思います。操作系を含めて今一度見直しは行いたいと考えていますので、意見などあればよろしくお願いします。
本人がUV編集作業を一度もしたことがないというのも使い勝手が上がらない大きな理由なので、前回紹介したローポリ本を一通り熟読しようかなと思います。
ところでβの番号が7なのは、以前にVer2.5のβ版が存在したからです。それは最終的にVer2.4.1に吸収されて消滅したため、番号としては以前のベータ版からの連番ですが、Ver2.4.8の後継であって以前のものとは大きく異なっております。
2008年03月16日
MetasequoiaLE R2.4公開
長らくお待たせしましたが、Vistaに対応したフリー版MetasequoiaLE R2.4を公開しました。
仕様についてシェアウェア版に比べてどれだけ機能を削るかはあまり十分に吟味できなかったり、ドキュメントでフリー版にない機能を載せたままだったり、デバッグをほとんどしていないのでLE版のみで発生するバグがもしかしたらあるかも、など万全とは程遠い体制でのリリースとなっています。
ですが、VistaもSP1がリリースされてXPの販売終了も近いので、このタイミングでとりあえずLE版を更新しておいて、不具合が見つかれば追って修正したいと思います。Ver2.4.8をベースとしているので、安定性についても通常の利用においては十分なレベルだと思っております。
R2.3と比べて改善された点も多くありますので、R2.3をお使いの方は是非アップデートして最新の機能をご利用ください。
仕様についてシェアウェア版に比べてどれだけ機能を削るかはあまり十分に吟味できなかったり、ドキュメントでフリー版にない機能を載せたままだったり、デバッグをほとんどしていないのでLE版のみで発生するバグがもしかしたらあるかも、など万全とは程遠い体制でのリリースとなっています。
ですが、VistaもSP1がリリースされてXPの販売終了も近いので、このタイミングでとりあえずLE版を更新しておいて、不具合が見つかれば追って修正したいと思います。Ver2.4.8をベースとしているので、安定性についても通常の利用においては十分なレベルだと思っております。
R2.3と比べて改善された点も多くありますので、R2.3をお使いの方は是非アップデートして最新の機能をご利用ください。
2008年01月06日
Metasequoia Ver2.4.7
昨日公開したVer2.4.6でオブジェクト階層の操作ができない不具合があったので修正版Ver2.4.7を公開しました。
2008年01月05日
Metasequoia Ver2.4.6 & SDK Rev2.46公開
Metasequoiaの最新版Ver2.4.6と、Ver2.4.6に対応するSDK Rev2.46を公開しました。
このバージョンで、Ver2.4系列になって以来問題となっていた、長時間使用しているとメモリが不足してエラーが多発する不具合を解消できたのではないかと思うのですが、どうでしょうか?
ユーザーの方のレポートお待ちしております。
またSDKの仕様を少しだけ拡張して、Commandプラグインからマウスカーソルを変更できるようにしました。
このバージョンで、Ver2.4系列になって以来問題となっていた、長時間使用しているとメモリが不足してエラーが多発する不具合を解消できたのではないかと思うのですが、どうでしょうか?
ユーザーの方のレポートお待ちしております。
またSDKの仕様を少しだけ拡張して、Commandプラグインからマウスカーソルを変更できるようにしました。
2008年01月01日
試用ライセンス自動発行の不具合について(2)
調査の結果、結局原因や再現性がよくわかりませんでした。年次処理周りの不具合だったかもしれませんが、現状はうまく動いているので、とりあえずこのまま運用を続けます。
もし昨年末に試用ライセンスの発行申請をしたものの、登録がうまくできなかった方は、お手数ですが再度申請を行ってください。
それから新年あけましておめでとうございます。本年も本業専念のため遅々たるバージョン程度しかできないと思いますが、有限時間内での不具合修正と細部の改良程度は続けたいと思います。よろしくお願いいたします。ソースを引き継いで改良してくれる人現れないですか?
もし昨年末に試用ライセンスの発行申請をしたものの、登録がうまくできなかった方は、お手数ですが再度申請を行ってください。
それから新年あけましておめでとうございます。本年も本業専念のため遅々たるバージョン程度しかできないと思いますが、有限時間内での不具合修正と細部の改良程度は続けたいと思います。よろしくお願いいたします。ソースを引き継いで改良してくれる人現れないですか?
2007年12月29日
試用ライセンス自動発行の不具合について
試用ライセンスの自動発行システムを利用して発行されたシリアルID・パスワードを入力しても受け付けないという問い合わせが数件あり、調査したところ自動で発行されるパスワードが誤っていることが判明しました。
原因の解明と修正にはまだ時間を要しますが、もし試用ライセンスの登録が正常にできない場合、発行システムの不具合修正までお待ち下さい。
原因の解明と修正にはまだ時間を要しますが、もし試用ライセンスの登録が正常にできない場合、発行システムの不具合修正までお待ち下さい。
2007年12月02日
Metasequoia Ver2.4.5
Ver2.4.5を公開しました。前回は結局インストーラ版を用意できなかったですが、今回はzip版・exe版両方同時公開です。
今回も新機能はありませんが、ペーストで材質が失われてしまうなどの不具合を修正し、また安定性の向上も図っていますので、旧版をお使いの方は急ぎアップデートすべし!
真夏に更新した前回からだいぶ間が空いてしまいましたが、その間は引っ越しやらインテリアショップ巡りやらで、あんまりPC触ってませんでした。
LE版のVista対応とSDKの仕様拡張は急務だとは思ってますが、なにぶん仕事にプライベートにと日常生活に追われる毎日ですので、10年近く開発を続けてるソフトの緩やかな成長を長い目で見守り下さいませ。
今回も新機能はありませんが、ペーストで材質が失われてしまうなどの不具合を修正し、また安定性の向上も図っていますので、旧版をお使いの方は急ぎアップデートすべし!
真夏に更新した前回からだいぶ間が空いてしまいましたが、その間は引っ越しやらインテリアショップ巡りやらで、あんまりPC触ってませんでした。
LE版のVista対応とSDKの仕様拡張は急務だとは思ってますが、なにぶん仕事にプライベートにと日常生活に追われる毎日ですので、10年近く開発を続けてるソフトの緩やかな成長を長い目で見守り下さいませ。
2007年10月24日
Metasequoia + Max REAL MODELLING BOOK
BNN新社より「Metasequoia + Max REAL MODELLING BOOK」という本が出版されたみたいです。22日発売なので、既に書店に並び始めていると思います。
BNN新社の紹介ページ
著者は望月昌樹氏です。見本はまだもらっていないので内容はよくわかりませんが、紹介ページを見る限りかなり気合の入った中上級者向けのモデリング解説本のようです。
プロバイダの標準モデムとNASの相性が悪くて難儀したりと、引越し後もしばらくPC環境が不便な状態が続いていましたが、ようやく以前と同じレベルに整ってきました。
先月半ばくらいからメールの問い合わせの返事ができたりできていなかったりしていますので、前に送ってからしばらく何の音沙汰もないという方はご面倒ですが再送くださいますようお願いします。
BNN新社の紹介ページ
著者は望月昌樹氏です。見本はまだもらっていないので内容はよくわかりませんが、紹介ページを見る限りかなり気合の入った中上級者向けのモデリング解説本のようです。
プロバイダの標準モデムとNASの相性が悪くて難儀したりと、引越し後もしばらくPC環境が不便な状態が続いていましたが、ようやく以前と同じレベルに整ってきました。
先月半ばくらいからメールの問い合わせの返事ができたりできていなかったりしていますので、前に送ってからしばらく何の音沙汰もないという方はご面倒ですが再送くださいますようお願いします。
2007年09月08日
Metasequoiaスーパーモデリングガイド
新しい解説本がBNN新社より出版されます。9/10発売となっていますが、早いところだと既に置いているかもしれません。書店または通販サイトよりお求めを!
著者は「キャラクターをつくろう! 2Dから3DCGをつくる」のかこみき氏で、内容はしっかりとしています。
出版社よりいただいた見本は既に段ボールに梱包してしまい、あまり細かい部分まで見ていませんが、基本的な使い方はわかってもそれ以上に進めない方など、初心者から中級者までの方にお薦めです。
今は引っ越しの準備で、既に段ボールが積み上がったり、回収待ちの粗大ごみが部屋中に置かれている状態です。しばらくメールの返答などまともにできませんが、何卒ご容赦を。
著者は「キャラクターをつくろう! 2Dから3DCGをつくる」のかこみき氏で、内容はしっかりとしています。
出版社よりいただいた見本は既に段ボールに梱包してしまい、あまり細かい部分まで見ていませんが、基本的な使い方はわかってもそれ以上に進めない方など、初心者から中級者までの方にお薦めです。
今は引っ越しの準備で、既に段ボールが積み上がったり、回収待ちの粗大ごみが部屋中に置かれている状態です。しばらくメールの返答などまともにできませんが、何卒ご容赦を。
2007年08月26日
Metasequoia Ver2.4.4公開
Ver2.4.4を公開しました。とりあえずzip版のみです。exe版はまた今度。
お盆の間に手を入れて、メモリ周りのエラーチェックを厳しくしてました。先週で既に用意はできてたんでupdate.txtの日付は19日になってますが、アップが面倒だったんで一週間遅れました。
別件になりますが、今度引っ越します。その前後の期間、ネットにつなげなくなるかもしれません。IDの発行が停止するなど色々影響があるかもしれませんが、詳細は追って告知します。
お盆の間に手を入れて、メモリ周りのエラーチェックを厳しくしてました。先週で既に用意はできてたんでupdate.txtの日付は19日になってますが、アップが面倒だったんで一週間遅れました。
別件になりますが、今度引っ越します。その前後の期間、ネットにつなげなくなるかもしれません。IDの発行が停止するなど色々影響があるかもしれませんが、詳細は追って告知します。