新しいブログはこちらです。
http://blog.metaseq.net/
このブログは今後更新しませんが、コンテンツは新しいブログに引き継いでいないので、当面はこのまま残しておきます。
2012年05月06日
2012年05月01日
Norton社のセキュリティ製品をご利用の際の注意
Norton社のセキュリティ製品をお使いの場合、Metasequoiaの起動直後、または「ファイル - ヘルプ - アップデートのチェック」メニューで手動でアップデートの確認を行った際に、Metasequoiaの実行ファイルがいきなり削除されてしまうことがあります。
削除された後もNorton上でファイルを元に戻すようにすれば大丈夫ですが、これはNorton社の製品が、利用者の少ない、またはリリースされたばかりの新しいソフトがネットワークへのアクセス(この場合単に最新版があるかどうかチェックしただけ)を行った際に、これを危険性の高いソフトと誤認識してしまうことによります。
以下のサイトにわかりやすく問題点と対処法が記載されています。
http://www.yoshibaworks.com/ayacy/inasoft/talk/h201104a.html
上記サイトのように一部機能を無効化するか、いっそ他社製製品に乗り換えるという手もありだと思います。
削除された後もNorton上でファイルを元に戻すようにすれば大丈夫ですが、これはNorton社の製品が、利用者の少ない、またはリリースされたばかりの新しいソフトがネットワークへのアクセス(この場合単に最新版があるかどうかチェックしただけ)を行った際に、これを危険性の高いソフトと誤認識してしまうことによります。
以下のサイトにわかりやすく問題点と対処法が記載されています。
http://www.yoshibaworks.com/ayacy/inasoft/talk/h201104a.html
上記サイトのように一部機能を無効化するか、いっそ他社製製品に乗り換えるという手もありだと思います。
2012年04月30日
日曜CGソフト屋を終了します
本ブログの副題にもしていた日曜CGソフト屋。その名の通り10数年に渡って休日を中心にソフト開発を行ってきましたが、メール対応にほとんどの時間を割かれて肝心のプログラミングが全然できない状況が続き、ここ数年はバージョンアップも思うようにならない現状を鑑み、この4月末を持って日曜CGソフト屋を終了をさせていただきます。
続きを読む
続きを読む
2012年04月08日
この週末のリリースはありません
不具合がなければRC1から1週間程度で正式公開と書きましたが、BBSにも不具合が若干数報告されていてその対処が必要だったり、さらなる品質チェックも必要そうなので、もう少しだけ正式リリースを先にします。正式公開は早くても来週末になります。ただし、来月までずれこむことだけはありません。
2012年01月22日
DirectX 11
DirectX SDK付属のものや、NVIDIAやATIなどが公開しているサンプルとかを色々チェックし、ゲームとかでなくてモデラーに使えそうな機能・テクニックが結構あったので、まず実際にDirectX 11上で動作するようメタセコイアに組み込んでみようと思ったのですが、これが最初考えていたよりもかなり面倒臭いというのがわかってきました。DirectX 5から9まで処理の流れがほとんど変わっていなかったのと比べると雲泥の差というか、もはや別物と見なしたほうがいいくらいですね。DirectX9のコードを改変するより、一から組み直したほうが良さそう。
最近、どうもこういうまったく新しいAPIを触るとかが若干苦手になってきている気がしなくもないです。でも専業でない以上はマンパワーでなんとかするということができないので、単に手間をかけたくないというだけかもしれません。スカルプトがまさにそうだったのですが、少し間を空けるだけでさっぱりわからなくなったりするので、いかに短い時間で対処できるかというのが重要課題です。
最近、どうもこういうまったく新しいAPIを触るとかが若干苦手になってきている気がしなくもないです。でも専業でない以上はマンパワーでなんとかするということができないので、単に手間をかけたくないというだけかもしれません。スカルプトがまさにそうだったのですが、少し間を空けるだけでさっぱりわからなくなったりするので、いかに短い時間で対処できるかというのが重要課題です。
2012年01月05日
2012
マヤ暦が2012年で終わるとかいう話があって、そういやMayaもだいぶ昔に買ってからバージョンアップしてないから2012にアップグレードしてみようかと思ったら、結局買い直しで50万くらいかかるらしく、動作検証用だけで買うのはもったいないなと思う新年です。
今年はまずVer3.0の正式リリースが第一目標で、今月中にできるかどうかはかなり微妙ですが、少なくともベータ版は上旬に1回出します。併せてSDKもβリリースします。本体は既にヘルプが英訳済みですが、SDKについても英語圏への対応を行うため、年末年始はずっとドキュメント翻訳にかかりきりでした。
海外製の競合ソフトは既に色々あるので、今の機能のままだとあまり入り込む余地はないかもしれませんが、Ver3リリースを機に少しでも海外ユーザーが増えてくれないかなと考えています。この1年くらいだと海外ユーザーにはMikuMikuDanceやPepakuraと併せて使う人が多いようです。たまに日本語が少しわかるらしく、片言の日本語でメール送ってくる人もいらっしゃいます。資本力にものを言わせる分野では日本は太刀打ちできないのが残念ながら常となっていますが(CGソフトの場合AutodeskやAdobeあたりか)、隙間を付いたソフトならいくらでも可能性有り。いわゆるCool Japanってやつですか?日本製ソフトが海外で使われる機会が少しでも増えればと思います。もっとも今みたいな超円高ではドル建てで売れても大した利益にならないのが残念ですが。
今年はまずVer3.0の正式リリースが第一目標で、今月中にできるかどうかはかなり微妙ですが、少なくともベータ版は上旬に1回出します。併せてSDKもβリリースします。本体は既にヘルプが英訳済みですが、SDKについても英語圏への対応を行うため、年末年始はずっとドキュメント翻訳にかかりきりでした。
海外製の競合ソフトは既に色々あるので、今の機能のままだとあまり入り込む余地はないかもしれませんが、Ver3リリースを機に少しでも海外ユーザーが増えてくれないかなと考えています。この1年くらいだと海外ユーザーにはMikuMikuDanceやPepakuraと併せて使う人が多いようです。たまに日本語が少しわかるらしく、片言の日本語でメール送ってくる人もいらっしゃいます。資本力にものを言わせる分野では日本は太刀打ちできないのが残念ながら常となっていますが(CGソフトの場合AutodeskやAdobeあたりか)、隙間を付いたソフトならいくらでも可能性有り。いわゆるCool Japanってやつですか?日本製ソフトが海外で使われる機会が少しでも増えればと思います。もっとも今みたいな超円高ではドル建てで売れても大した利益にならないのが残念ですが。
2011年12月22日
年末ですね
何だか色々追われたまま、あと数日で今年も終わろうとしてます。時間がないので、せっかく買った聖闘士星矢戦記も人馬宮あたりまで行ったところで放置中。せめて一周クリアくらいはしたいんだけど、、、ううむ。
それはさておき、可能であれば年末に1回、年明けに1回くらいβ版を更新して、Metasequoia Ver3.0を正式リリースしようと思っています。順調に行けば1月中にはできそうか?
1月にリリースできたとして、Ver2.4.0リリースが2006年7月なので5年半かかったことになりますね。さらに昔をたどると
Ver2.3: 2003年10月
Ver2.2: 2001年7月
Ver2.1: 2000年10月
Ver2.0: 2000年5月
Ver1.0: 1999年5月
だったようです。年々リリース間隔が長くなっているようで、このまま指数関数的に続くとすれば、Ver3.1またはVer4.0は2019年あたりになる計算になってしまいます。このままではいけない気がします。Ver3.1として考えている新機能も既に候補は色々上がっているし、モチベーション自体は数年前よりむしろ今の方が高いので、なんとか手だてを考える必要がありそうです。
年内は28日までの入金については年内にシリアル発行しますが、それ以降は保証しません。翌年になる可能性もありますのでお早めに。
それはさておき、可能であれば年末に1回、年明けに1回くらいβ版を更新して、Metasequoia Ver3.0を正式リリースしようと思っています。順調に行けば1月中にはできそうか?
1月にリリースできたとして、Ver2.4.0リリースが2006年7月なので5年半かかったことになりますね。さらに昔をたどると
Ver2.3: 2003年10月
Ver2.2: 2001年7月
Ver2.1: 2000年10月
Ver2.0: 2000年5月
Ver1.0: 1999年5月
だったようです。年々リリース間隔が長くなっているようで、このまま指数関数的に続くとすれば、Ver3.1またはVer4.0は2019年あたりになる計算になってしまいます。このままではいけない気がします。Ver3.1として考えている新機能も既に候補は色々上がっているし、モチベーション自体は数年前よりむしろ今の方が高いので、なんとか手だてを考える必要がありそうです。
年内は28日までの入金については年内にシリアル発行しますが、それ以降は保証しません。翌年になる可能性もありますのでお早めに。
2011年11月24日
俺の小宇宙はまだ燃えている!
久しぶりにゲームを買ってみました。「聖闘士星矢戦記」です。PlayStation3も一時期いっきおんらいん専用機になっていただけで、それ以外にはゲーム機としてはほとんど使っていなかったし、起動自体も久々です。
しかし最近のキャラゲーはよく出来ていますね。昔ファミコンで出ていた聖闘士星矢は2つともクソゲーだったというくらいしか記憶に残っていませんが、PlayStation3上で再現された今回の作品、3DCG化されたキャラはまあまあだし、声優もブロンズ5人以外はだいたい当時のアニメのままなので臨場感がよく出ています。星矢達5人の声優が変わったのも個人的にはあまり気にならないかな。
ここ10年以上ゲームはほとんどしていないので、いわゆる無双系アクションというのも初めてですが、難易度が設定できるほか、ボタン操作までEasyモードが用意されていて、これだと2ボタンだけで一応必殺技も出せて普通に闘えるので、A/B以外のボタンが出てくると戸惑うファミコン世代のオッサンでも安心してプレイできます。
沙織お嬢様に馬乗りにされている邪武や、全裸で水浴びするミスティやらに胸が熱くなった少年の頃を思い出しますなぁ。
2011年07月13日
メールがすぐ溜まる
忙しい日が続くとあっという間にメールが溜まって返事が滞ります。
先月下旬くらいからメール消化が滞りがちだったのを、ようやくだいたい解消できたのですが、まだ返事来てないなどあればお手数ですがご連絡ください。
先月下旬くらいからメール消化が滞りがちだったのを、ようやくだいたい解消できたのですが、まだ返事来てないなどあればお手数ですがご連絡ください。
2011年04月30日
GW中
NASが飛んでしまったので、えらいことになっています。最近は重要なデータをすべてNASで管理してたのにもかかわらず、完全なバックアップは取っていなかったので、何のデータが失われたのかさっぱりわかりません。ソースコードとかは少なくとも最新版が開発機内にあるので、今後の開発に支障を来す事はないですし、ある程度はバックアップが残っているものもあるのですが、長年にわたって収集していた開発資料やら、既にDL不可なフリーソフト類のいくつかは復活不可能かも。多少費用かかってもHDDのデータ復旧サービス利用すべきだろうか・・・。
前回も書いてますが、試用ライセンスの発行システムはgmail不可です。ここに書いても気付かない人多いだろうけど、NASが飛ぶとシステム更新などの対応もすぐにできない・・・。フリーのメアドを使いたい場合はyahooなど他でアカウントとって利用してください。
Ver2.4.13のリリースなどGWの連休中にしようと思っていたのに、環境再構築にだいぶ手間取られそうです。そんなこんなで、開発がはかどるどころか、つまらない復旧作業ばかりのGWになりそうです。温泉行きたいです。
前回も書いてますが、試用ライセンスの発行システムはgmail不可です。ここに書いても気付かない人多いだろうけど、NASが飛ぶとシステム更新などの対応もすぐにできない・・・。フリーのメアドを使いたい場合はyahooなど他でアカウントとって利用してください。
Ver2.4.13のリリースなどGWの連休中にしようと思っていたのに、環境再構築にだいぶ手間取られそうです。そんなこんなで、開発がはかどるどころか、つまらない復旧作業ばかりのGWになりそうです。温泉行きたいです。
2011年03月14日
近況
東京都内在住なので、地震の影響はさほどありませんでした。しかし、都内も今後は停電の話があったり、明日からの通勤・仕事も普通にできるの?など、よくわからん状況なので、しばらくメール対応は十分にできない可能性があります。
メタセコイアユーザーの中には、津波で壊滅的な状況になったと報道されている地域にお住まいの方もおられるようです。直接の面識がない方とはいえ、安否が気遣われます。また、一命は取り留めたものの、被災地で困難な生活を余儀なくされている方も大勢おられることと思います。非常に心が痛むとともに、一日も早く落ち着いた生活を取り戻せるよう祈るばかりです。
メタセコイアユーザーの中には、津波で壊滅的な状況になったと報道されている地域にお住まいの方もおられるようです。直接の面識がない方とはいえ、安否が気遣われます。また、一命は取り留めたものの、被災地で困難な生活を余儀なくされている方も大勢おられることと思います。非常に心が痛むとともに、一日も早く落ち着いた生活を取り戻せるよう祈るばかりです。
2010年09月15日
遅延中
購入に関するもの以外のメールの返事が半月以上遅れたりしてます。特に急ぎでなければ気長にお待ちください。
基本的にメールは週末にまとめて書くのですが、週末が忙しいとあっというまに溜め込んでしまうのです・・・。
基本的にメールは週末にまとめて書くのですが、週末が忙しいとあっというまに溜め込んでしまうのです・・・。
2010年06月13日
家プロ
この週末は久しぶりに家でプログラミングしていました。いや、正確には大半の時間が色んなツールのビルドをして、そのソースを眺めたりサンプルを動かしていただけですが。
10年前と比べて、CPU性能はマルチコアを利用して数十倍、GPU性能は数百倍以上に上がっているので、Ver2.5のさらにその先を見据えたときにはそろそろ新しい概念を取り入れて、コアの再設計を含めた改良が必要だろうなと考えてはいるのですがね。
ただもう少し色々知識を身に着けないとついていけないというか、CGの世界はあまりに専門的になりすぎて、代数幾何やら数値計算の領域に深く踏み込まないと難しい時代になったなと。
しかし日曜プログラマが入れない世界になるというのも面白くないので、風穴くらいは開けていられるといいのですが。2日間費やして、ようやくほんの少しだけMesh Parameterizationの入り口を見つけるくらいはできたような気がします。
10年前と比べて、CPU性能はマルチコアを利用して数十倍、GPU性能は数百倍以上に上がっているので、Ver2.5のさらにその先を見据えたときにはそろそろ新しい概念を取り入れて、コアの再設計を含めた改良が必要だろうなと考えてはいるのですがね。
ただもう少し色々知識を身に着けないとついていけないというか、CGの世界はあまりに専門的になりすぎて、代数幾何やら数値計算の領域に深く踏み込まないと難しい時代になったなと。
しかし日曜プログラマが入れない世界になるというのも面白くないので、風穴くらいは開けていられるといいのですが。2日間費やして、ようやくほんの少しだけMesh Parameterizationの入り口を見つけるくらいはできたような気がします。
2010年05月29日
告知の予告
今年入ってから全然更新してないな・・・。最近はなんだか胃が痛いです。ビオフェルミンでなんとかなるかな?
それはさておき、近いうちに何らかの告知があります。ただ、あらかじめ原稿用意しておいてタイミング良くアップするとかは多分できないので、少しずつ詳細を書いていく形になるかもしれません。
ただ、この告知は既存ユーザーにはあまり関係がありません。この更新頻度の少ないブログをウォッチするような方には何にも影響ないだろうな。
ほぼ同じタイミングでVer2.4.11も公開します。Vista/7での描画周りの修正のみなので、これまたXPユーザーには何にも影響しません。
それはさておき、近いうちに何らかの告知があります。ただ、あらかじめ原稿用意しておいてタイミング良くアップするとかは多分できないので、少しずつ詳細を書いていく形になるかもしれません。
ただ、この告知は既存ユーザーにはあまり関係がありません。この更新頻度の少ないブログをウォッチするような方には何にも影響ないだろうな。
ほぼ同じタイミングでVer2.4.11も公開します。Vista/7での描画周りの修正のみなので、これまたXPユーザーには何にも影響しません。
2010年03月15日
2009年05月06日
Metasequoia Ver2.5 Beta12
最新のベータ版となるVer2.5 Beta12を公開しました。今回は不具合修正のみで、機能の追加・改良はありません。
LE版の更新と試用ライセンス自動発行システムのバグ修正はGW中は手付かず。それほど長い休みでもなかったので、まあこれが限度でしょうか。PHPを自前でビルドすれば多倍長整数演算できるなと思ったのですが、gccのコンパイル時エラーでビルドできなかったので、他の方法を検討中。これが直せれば自動発行システムで使えないIDが誤って発行されることはなくなるのですが…。
LE版の更新と試用ライセンス自動発行システムのバグ修正はGW中は手付かず。それほど長い休みでもなかったので、まあこれが限度でしょうか。PHPを自前でビルドすれば多倍長整数演算できるなと思ったのですが、gccのコンパイル時エラーでビルドできなかったので、他の方法を検討中。これが直せれば自動発行システムで使えないIDが誤って発行されることはなくなるのですが…。
2009年04月12日
たまには更新してみる
VerUpの案内と本の紹介以外はほとんど何も更新してないなということで、特に大したことは書けないがなんとなく更新してみる。
ある程度まとまった連休以外には、自宅でプログラミングすることはほぼできない現状なので、次の更新は来月GWあたりになるのが濃厚な感じでしょうか?
仕事以外でソフト開発するだけの意欲を持つにはやっぱり年齢・体力・周辺状況的に厳しい感じですね。せっかく10年余りにわたって築き上げたソフト資産をわずかばかりの改良に留めるのももったいと思いながらも、大した有効な手立てもないしどうしたものかと考えつつ。それでも、地道でいいから改良してくれればそれでいいというメールを頂くこともたまにあり、そういう意見があるのが一番ありがたいことだなと思います。
ところでここで聞くのは違っている気もしますが、PHPでの多倍長整数演算をBCMathもGMPも使わずに行う方法って誰か知りませんか?
今設置しているPHPで組んだシステムに不具合があるのがわかっていて、原因も32bit整数の演算時のオーバーフローだと判明しているのですが、今契約しているレンタルサーバーではBCMathもGMPも使えないのですよ。他の言語でなら演算ライブラリは見つかりますが、それを移植する手間も掛けられないし、うーむ。
ある程度まとまった連休以外には、自宅でプログラミングすることはほぼできない現状なので、次の更新は来月GWあたりになるのが濃厚な感じでしょうか?
仕事以外でソフト開発するだけの意欲を持つにはやっぱり年齢・体力・周辺状況的に厳しい感じですね。せっかく10年余りにわたって築き上げたソフト資産をわずかばかりの改良に留めるのももったいと思いながらも、大した有効な手立てもないしどうしたものかと考えつつ。それでも、地道でいいから改良してくれればそれでいいというメールを頂くこともたまにあり、そういう意見があるのが一番ありがたいことだなと思います。
ところでここで聞くのは違っている気もしますが、PHPでの多倍長整数演算をBCMathもGMPも使わずに行う方法って誰か知りませんか?
今設置しているPHPで組んだシステムに不具合があるのがわかっていて、原因も32bit整数の演算時のオーバーフローだと判明しているのですが、今契約しているレンタルサーバーではBCMathもGMPも使えないのですよ。他の言語でなら演算ライブラリは見つかりますが、それを移植する手間も掛けられないし、うーむ。
2008年12月23日
今年もあとわずか
ここ数年は盆と正月にコードを書くのが習慣になってます。普段は平日は仕事に明け暮れ、休日も色々予定入ったり、あるいは何もせずにゆっくり心身を休めたりと、プライベートでソフト作りなんてする時間はほとんどない状態なので、まとまった時間なんてこのときくらいしか取れないですからね。
そんなわけで、この年末年始に何をしようか考え中。Ver2.5を今のままリリースしても表示の高速化以外には大して何も変わってないようなものなので、なんか一つくらいは目新しい機能も付けることできないかくらいは思うのです。
そう思いつつ本屋に寄ってみるとZBrushの解説本が置いてあったので、とりあえず買って家でパラパラと眺めてはみたものの、やはりスカルプト系の機能がいかに高度な技術を用いつつも、さらに使い勝手を考慮するためのさまざまな工夫が必要であるかというのが窺えます。少なくとも日曜プログラマが片手間にできるような代物ではありません。
まあやはり掲示板を見ながら、現実的に実装可能な細々とした改良を続けることにはなりそうですが、さてどれを採用したものか。そろそろ全体的な設計が古くなっているのはわかっていますが、有限の時間内で確実に実装出来て、かつそれがより多くの人に有益であるものを見極めるのはなかなか難しいものです。
2008年12月07日
はや師走
ひと月以上前にVer2.4.9のリリース準備をしていて、あとは内容物の記載とか不具合がちゃんと修正されているかとかの最終確認だけしてそれで公開だ、というところで止まっています。
最近休みの日も人付き合いやら、疲れをためすぎてひたすら寝るだけとか、そんなんばかりなので、休みの日までソフト開発できる状況なんかじゃまったくないですね。掲示板に上がっているものを含めて、色々改良したいという気持ちはあっても物理的な時間がなさすぎです。
とはいえ、既に出来ているものくらいはさっさと公開しないといかんなと思いつつ、今日もこれから出かけるので、帰ってから公開というのは厳しいか?
最近休みの日も人付き合いやら、疲れをためすぎてひたすら寝るだけとか、そんなんばかりなので、休みの日までソフト開発できる状況なんかじゃまったくないですね。掲示板に上がっているものを含めて、色々改良したいという気持ちはあっても物理的な時間がなさすぎです。
とはいえ、既に出来ているものくらいはさっさと公開しないといかんなと思いつつ、今日もこれから出かけるので、帰ってから公開というのは厳しいか?
2008年08月26日
メール遅滞中
お盆前後に受信したメールの一部を紛失してしまった可能性があります。
今月内にメールをお送り頂いた方で何の返答もない方は
大変お手数ですが、再度メールをお送りいただくようお願いします。
日が経つのが早いのかなんなのか、少しPCに触らないだけですぐにメールを溜め込んでしまいます。
基本的に迅速・丁寧な対応ができておりませんが何卒ご容赦を。
ご迷惑おかけしております。
今月内にメールをお送り頂いた方で何の返答もない方は
大変お手数ですが、再度メールをお送りいただくようお願いします。
日が経つのが早いのかなんなのか、少しPCに触らないだけですぐにメールを溜め込んでしまいます。
基本的に迅速・丁寧な対応ができておりませんが何卒ご容赦を。
ご迷惑おかけしております。