今年入ってから半年の間、2.4ベースのLE版をリリースした以外はほとんど何もせず、家でコードを書くこともなかったけど、そろそろVer2.5に向けた開発も始めようかなと。
2.4での積み残しの課題として
・UV編集の操作系整理
・ローカル座標の操作系整理
・今時のPC環境に合わせた最適化
・SDKの常駐系プラグインのAPI整備
・Pythonスクリプトの活用の喚起
あたりがあるかなと思っているので、休日の空いてる時間をうまく活用して何とかしたい。肩凝り・眼精疲労がひどいので、あんまりはできないかもしれないですけどね。
先日、某所で積層型の3Dプリンタを見せていただいて、面白い時代が来たかもという予感。
2008年07月05日
2008年05月28日
メール処理滞っています
NASにアクセスできなくなったり(数年分の色んなデータ死んだ?)、
ノートPCのキーが効かなくなったり、
平日も休日も忙しいやらで、全然メールの消化できてません。
ご迷惑おかけしております。
急ぎの用があれば、お手数ですが再度催促メールお願いします。
ノートPCのキーが効かなくなったり、
平日も休日も忙しいやらで、全然メールの消化できてません。
ご迷惑おかけしております。
急ぎの用があれば、お手数ですが再度催促メールお願いします。
2008年05月20日
たまには更新
最近色々と忙しいので、メールの返事が軽く1週間以上は遅れています。
試用ライセンスの自動発行でIDが通らないという問い合わせが多いですが、システムのバグで数%くらいの確率でおかしなIDが発行されるみたいです。IDが通らない場合、ご面倒でももう一度発行申請をしてください。正式に購入したIDはちゃんと通りますのでご安心を。
Ver2.5の構想もないではないですが、いつになったら手を付けられるやら。いつまでも10年前からの設計を引きずらず、今時のCPU/GPU環境に合わせた高速化とかを考えてはいるのですが。
試用ライセンスの自動発行でIDが通らないという問い合わせが多いですが、システムのバグで数%くらいの確率でおかしなIDが発行されるみたいです。IDが通らない場合、ご面倒でももう一度発行申請をしてください。正式に購入したIDはちゃんと通りますのでご安心を。
Ver2.5の構想もないではないですが、いつになったら手を付けられるやら。いつまでも10年前からの設計を引きずらず、今時のCPU/GPU環境に合わせた高速化とかを考えてはいるのですが。
2007年10月08日
復活しました
Webにつなげるようになり、メールも見られるようになりましたので、各対応の受付を再開します。
しかし、デスクトップPCの電源が入らなくなってしまったり(一度入ったのに、次の日にまた入らなくなったのはなぜ???)、NASの認識がどうもおかしかったりと、新しい環境でのLAN周りが全然整っていないので、まだしばらくは開発の再開はできなさそうな感じです。
そもそも、まだ部屋中ダンボールだらけで、PCよりまず部屋を整えないとまともに住めないですし。
まあそんな感じですので、メールの返答などはあまり期待しないでください。
シリアルIDの自動発行システムもしばらくの間は残しておくので、一度IDを取得して期限が切れてしまった人は再度取得して下さい。
しかし、デスクトップPCの電源が入らなくなってしまったり(一度入ったのに、次の日にまた入らなくなったのはなぜ???)、NASの認識がどうもおかしかったりと、新しい環境でのLAN周りが全然整っていないので、まだしばらくは開発の再開はできなさそうな感じです。
そもそも、まだ部屋中ダンボールだらけで、PCよりまず部屋を整えないとまともに住めないですし。
まあそんな感じですので、メールの返答などはあまり期待しないでください。
シリアルIDの自動発行システムもしばらくの間は残しておくので、一度IDを取得して期限が切れてしまった人は再度取得して下さい。
2007年09月02日
試用ライセンスの自動発行など
試用ライセンスの発行を自動で行えるようにしました。ご希望の方はトップページからどうぞ。
実はだいぶ昔に作ったもののお蔵入りになってたものですが、今月は引越しの荷造り・整理・その他で忙しいので、公開することにしました。
メール対応は最小限に抑えたいので、今購入を考えておられる方も今月中はできれば試用ライセンスの方をお使い下さい。
他にも急ぎでない用件については、できれば来月以降にお願いします。顔見知りの方で何か用がある場合、携帯でもチェックしやすいmixiのほうへどうぞ(mixiのメールアドレスは問合せ先に記載のocnと同じです)
実はだいぶ昔に作ったもののお蔵入りになってたものですが、今月は引越しの荷造り・整理・その他で忙しいので、公開することにしました。
メール対応は最小限に抑えたいので、今購入を考えておられる方も今月中はできれば試用ライセンスの方をお使い下さい。
他にも急ぎでない用件については、できれば来月以降にお願いします。顔見知りの方で何か用がある場合、携帯でもチェックしやすいmixiのほうへどうぞ(mixiのメールアドレスは問合せ先に記載のocnと同じです)
2007年08月11日
安定性強化月間
前のエントリーで書いたエラーの報告が早速あったのは、報告いただいたことを喜ぶべきか、それともエラーが残っていることを憂うべきか。
Vistaとかプラグインとか、複雑な条件下で発生するエラーの割合が増えているので、原因を調べるのも一苦労です。
お盆休みの間くらいしかじっくりデバッグする時間なさそうなので、エラーが起きたら早めに報告くださいまし。
わざわざ大阪に戻るのにノートPC持ってデバッグするのも微妙な気分ですけどね。数年ぶりに日本橋の様子でも眺めてこようかな。
Vistaとかプラグインとか、複雑な条件下で発生するエラーの割合が増えているので、原因を調べるのも一苦労です。
お盆休みの間くらいしかじっくりデバッグする時間なさそうなので、エラーが起きたら早めに報告くださいまし。
わざわざ大阪に戻るのにノートPC持ってデバッグするのも微妙な気分ですけどね。数年ぶりに日本橋の様子でも眺めてこようかな。
2007年06月17日
近況
最近生活時間が変わったわりに、順応性が低くて体内リズムがついていかず常時寝不足気味だったり、休日は睡眠とプライベートに費やしてPCはあまり触らなかったりと、まあそんな感じです。
メールが溜まって返事が遅れ気味だったり、掲示板もあまりレスつけてませんが、開発は地道に続けてますので、次のバージョンアップも気長にお待ち下さい。
眠りが浅くて疲れがたまりやすいのは運動不足が一因になってるぽいので、ビリーズブートキャンプでも始めたら健康な生活送れるかなぁと思ったりします。
メールが溜まって返事が遅れ気味だったり、掲示板もあまりレスつけてませんが、開発は地道に続けてますので、次のバージョンアップも気長にお待ち下さい。
眠りが浅くて疲れがたまりやすいのは運動不足が一因になってるぽいので、ビリーズブートキャンプでも始めたら健康な生活送れるかなぁと思ったりします。
2007年03月11日
PayPal日本語化
個人間でもクレジットカードでの小額決済が行え、また手数料も安いので、オンライン送金サービスとして海外ではメジャーなPayPal。
英語の壁に阻まれてなかなか日本では利用者が少ない状態でしたが、今月あたりからアカウント作成から送金・請求などの色んなページで日本語表示できるようになりました。
メタセコイアのライセンス購入手段としても昨年から対応を始めておりますが、今回の日本語対応でより利用しやすくなったと思います。
近所に銀行・ATMがない、仕事で営業時間中に行けない、などの理由でクレジットカードで支払いがしたいという方は、一度PayPalのサイトを覗いてみてはいかがでしょうか。
下のURLから行けば最初から日本語で表示されます。
http://www.paypal.com/j1
って別にPayPalの回し者じゃないですけどね。日本では結局個人で扱えるクレジット決済サービス現れなかったなあ。
英語の壁に阻まれてなかなか日本では利用者が少ない状態でしたが、今月あたりからアカウント作成から送金・請求などの色んなページで日本語表示できるようになりました。
メタセコイアのライセンス購入手段としても昨年から対応を始めておりますが、今回の日本語対応でより利用しやすくなったと思います。
近所に銀行・ATMがない、仕事で営業時間中に行けない、などの理由でクレジットカードで支払いがしたいという方は、一度PayPalのサイトを覗いてみてはいかがでしょうか。
下のURLから行けば最初から日本語で表示されます。
http://www.paypal.com/j1
って別にPayPalの回し者じゃないですけどね。日本では結局個人で扱えるクレジット決済サービス現れなかったなあ。
2006年12月12日
DQ9 for DS
結局、ハイポリ & 法線マップ & HDRのギラギラテカテカなフルHD画像よりも、ローポリなままで手軽に通信機能が使えるほうが主流となりそうですね。
ローポリ作るならメタセコイアに決まってるでしょ、と言われるようにしていきたいものです。今のところUV編集の操作性が評判良くないので、早めになんとかしないといけないですなぁ。
ローポリ作るならメタセコイアに決まってるでしょ、と言われるようにしていきたいものです。今のところUV編集の操作性が評判良くないので、早めになんとかしないといけないですなぁ。
2006年12月10日
スパム対策
β掲示板のCGIに少しだけ手を入れたら、スパム投稿の大半を弾いてくれるようになりました。判定に正規表現はまだ使ってないですが、結構いけるもんです。さらに頻繁に来るようなら正規表現使った判定入れればいいので、当面は問題なさそうです。
しかし、ブログのほうにスパムコメント・トラックバックが多いのはどうにかならないもんか…。ブログはソースをいじれないから、プロバイダ側がもう少しまともに対策を考えてくれることを期待するしかないのですが、うーん。
しかし、ブログのほうにスパムコメント・トラックバックが多いのはどうにかならないもんか…。ブログはソースをいじれないから、プロバイダ側がもう少しまともに対策を考えてくれることを期待するしかないのですが、うーん。
2006年12月03日
BBSにスパムが増えてきた
β掲示板に海外からのスパムコメントがまた大量に投下されるようになってしまいした。
前に来たときはURLを変えて回避しましたが、スパム業者がURLを拾い集めている限り、この方法ではその場しのぎにしかならないので、今回はBBSのCGI自体に対策を入れようと思います。
指定IPアドレスで弾くことは既にできるのですが、大量のIPアドレスを使ってくるスパムにはあまり有効ではないので、本文の内容をチェックして弾くようなものが必要です。
といっても、POPFile等で使われているベイズ理論みたいな高度なものでなくて、本文がリンクを連ねただけのものを正規表現を使ってチェックすれば大丈夫かなと思うのですが…、正規表現ってあまり詳しくありません。
どこかのサイトに、文中から例えば「<a href=hoge>」のようなリンクを抽出したり、他にもPerl向けのスパム対策処理を解説しているサイト(または本・雑誌記事)があるのをご存知の方はいませんか? ぐぐっても探し方が悪いのかあまりズバリなもの見つからなかったのです。Web系はやっぱり勉強不足ですが、もし詳しい方がいらっしゃればコメント下さい。よろしくお願いします。
前に来たときはURLを変えて回避しましたが、スパム業者がURLを拾い集めている限り、この方法ではその場しのぎにしかならないので、今回はBBSのCGI自体に対策を入れようと思います。
指定IPアドレスで弾くことは既にできるのですが、大量のIPアドレスを使ってくるスパムにはあまり有効ではないので、本文の内容をチェックして弾くようなものが必要です。
といっても、POPFile等で使われているベイズ理論みたいな高度なものでなくて、本文がリンクを連ねただけのものを正規表現を使ってチェックすれば大丈夫かなと思うのですが…、正規表現ってあまり詳しくありません。
どこかのサイトに、文中から例えば「<a href=hoge>」のようなリンクを抽出したり、他にもPerl向けのスパム対策処理を解説しているサイト(または本・雑誌記事)があるのをご存知の方はいませんか? ぐぐっても探し方が悪いのかあまりズバリなもの見つからなかったのです。Web系はやっぱり勉強不足ですが、もし詳しい方がいらっしゃればコメント下さい。よろしくお願いします。
2006年11月15日
インフレーション宇宙論
Newton最新号(2006年12月号)の特集が面白い。
学生の頃は研究室や大学付属図書館に日経サイエンスとか科学雑誌が転がってたのでよく読んでいたけど、最近はあまり読む機会がない。けど、たまたま本屋で目立つように置かれていたので、少しだけ見てみてるとこれがなんとも興味深い内容なので、即レジへ持っていってしまった。
インフレーション宇宙論とはビッグバンが起こる直前の宇宙の状態について述べた比較的新しい学説だ。Wikipediaにも解説があるけど予備知識がないと理解が難しいので、雑誌を買って図解を見ながら読むのをお薦めする。個人的なヒット度で言えば、少し分野が違うけどカンブリア爆発を初めて知ったときに匹敵するほどだ。
まあ一般相対性理論あたりはまだなんとなくわかっても、宇宙の多重発生やら平坦性問題になるとさっぱりわからん。宇宙論は数学的美しさを追求した素粒子論と逞しい想像力によって成り立つ学問なのかもなと思えたり。
学生の頃は研究室や大学付属図書館に日経サイエンスとか科学雑誌が転がってたのでよく読んでいたけど、最近はあまり読む機会がない。けど、たまたま本屋で目立つように置かれていたので、少しだけ見てみてるとこれがなんとも興味深い内容なので、即レジへ持っていってしまった。
インフレーション宇宙論とはビッグバンが起こる直前の宇宙の状態について述べた比較的新しい学説だ。Wikipediaにも解説があるけど予備知識がないと理解が難しいので、雑誌を買って図解を見ながら読むのをお薦めする。個人的なヒット度で言えば、少し分野が違うけどカンブリア爆発を初めて知ったときに匹敵するほどだ。
まあ一般相対性理論あたりはまだなんとなくわかっても、宇宙の多重発生やら平坦性問題になるとさっぱりわからん。宇宙論は数学的美しさを追求した素粒子論と逞しい想像力によって成り立つ学問なのかもなと思えたり。
2006年10月27日
ぬいぐるみモデラー
IPAがソフトウェア分野の天才12人を認定 (Impress Internet Watch)
IPAの未踏ソフトウェア創造事業で今回は12人が優秀と認められたそうな。個人的にはこの事業にはあんまり興味ないのだけど、記事中の「ぬいぐるみモデラー」「東京大学」という文字に目が留まったので、少し調べてみたら案の定というかやっぱり五十嵐研の学生さんらしい。
http://www-ui.is.s.u-tokyo.ac.jp/~yuki/pillow/index-j.html
トレたまでも紹介されたらしいけど、その日は見てなかったっぽくて今まで知らなかった。しかし、上のページ内にあるムービーを見ると実に簡単に使えそうだ。
モデラーという類のものは自分も作っているのだけど、数年前から行き詰まりみたいなものを少し感じている。それは他のソフトとの比較だとか単なる機能的なものではなく、どう使っていけばいいかというもっと根幹的な点。
3Dの物体を作ることそのものが楽しければ最初はそれでいいのだけど、それに飽きたら次はどうするか。大抵はレンダラーで2D画像に落とし込むが、それでは何のために裏側の見えない部分まで3Dで作るのだろうか。ならばモーションを付けて動画にすれば良いが、それも所詮は液晶画面という2D平面上に映ったものに過ぎない。どちみち作ったオブジェクトを自分の手で実際に触ることがができないのだ。
そこで実際に立体オブジェクトとして取り出せるものに目を向けると、例えば次のようなものが製品化されている。
・中部日本工業「Wizaray」
・多摩ソフトウェア「ペパクラデザイナー」
光造型やペーパークラフトだと比較的自由度が高くて、オリジナルデータにかなり忠実な形状が出来上がる。しかし強度面を考えると、机の上に飾るには十分でも、カバンに入れて日常持ち歩くなんてのはさすがに難しい。
しかしぬいぐるみなら大丈夫だ。自分で作ったものを手軽に持ち運べるなんて実に素晴らしい。こういう実用性をもっと打ち出していかないことには、デジタルでの趣味3Dモデリングなんていつまでたってもメジャーにはなれんよなと思いながらも、自分は当面は地道にソフトの使い勝手を良くしていくだけなのだ。
IPAの未踏ソフトウェア創造事業で今回は12人が優秀と認められたそうな。個人的にはこの事業にはあんまり興味ないのだけど、記事中の「ぬいぐるみモデラー」「東京大学」という文字に目が留まったので、少し調べてみたら案の定というかやっぱり五十嵐研の学生さんらしい。
http://www-ui.is.s.u-tokyo.ac.jp/~yuki/pillow/index-j.html
トレたまでも紹介されたらしいけど、その日は見てなかったっぽくて今まで知らなかった。しかし、上のページ内にあるムービーを見ると実に簡単に使えそうだ。
モデラーという類のものは自分も作っているのだけど、数年前から行き詰まりみたいなものを少し感じている。それは他のソフトとの比較だとか単なる機能的なものではなく、どう使っていけばいいかというもっと根幹的な点。
3Dの物体を作ることそのものが楽しければ最初はそれでいいのだけど、それに飽きたら次はどうするか。大抵はレンダラーで2D画像に落とし込むが、それでは何のために裏側の見えない部分まで3Dで作るのだろうか。ならばモーションを付けて動画にすれば良いが、それも所詮は液晶画面という2D平面上に映ったものに過ぎない。どちみち作ったオブジェクトを自分の手で実際に触ることがができないのだ。
そこで実際に立体オブジェクトとして取り出せるものに目を向けると、例えば次のようなものが製品化されている。
・中部日本工業「Wizaray」
・多摩ソフトウェア「ペパクラデザイナー」
光造型やペーパークラフトだと比較的自由度が高くて、オリジナルデータにかなり忠実な形状が出来上がる。しかし強度面を考えると、机の上に飾るには十分でも、カバンに入れて日常持ち歩くなんてのはさすがに難しい。
しかしぬいぐるみなら大丈夫だ。自分で作ったものを手軽に持ち運べるなんて実に素晴らしい。こういう実用性をもっと打ち出していかないことには、デジタルでの趣味3Dモデリングなんていつまでたってもメジャーにはなれんよなと思いながらも、自分は当面は地道にソフトの使い勝手を良くしていくだけなのだ。
2006年10月23日
2006年10月17日
ただ消えて無くなるメール
メールの0.71〜1.02%は「ただ消えて無くなる」 (Impress Internet Watch)
こちらにメールが届いてない、または返信したのに「半月前にメールを送ったのに、まだ返信が来ないのですが」というケースが昔から定期的にあって、こういうのは非常に困るのですが、個人的な感覚でメールが届かない割合はだいたい1%程度なので、記事の内容とほぼ一致しています。
でもスパムフィルターはそんなに昔はそれほど一般的ではなかったし、それ以前からずっと気になっていたので、やっぱりSMTPサーバか、あるいはSMTPの仕様自体に何か欠陥があってエラー時の処理が甘いんじゃないかと、素人的には思う。
いずれにしても、とりあえずユーザー登録希望者でメールがなかなか届かない人は早めに再送していただけるとありがたいです。
こちらにメールが届いてない、または返信したのに「半月前にメールを送ったのに、まだ返信が来ないのですが」というケースが昔から定期的にあって、こういうのは非常に困るのですが、個人的な感覚でメールが届かない割合はだいたい1%程度なので、記事の内容とほぼ一致しています。
でもスパムフィルターはそんなに昔はそれほど一般的ではなかったし、それ以前からずっと気になっていたので、やっぱりSMTPサーバか、あるいはSMTPの仕様自体に何か欠陥があってエラー時の処理が甘いんじゃないかと、素人的には思う。
いずれにしても、とりあえずユーザー登録希望者でメールがなかなか届かない人は早めに再送していただけるとありがたいです。
2006年10月16日
のだめ
ドラマ見てて色々引っかかるというかムカつくというか、なんか妙な部分が多いんだけど、来週も見てしまいそうだ。原作まだ見てないけど、やっぱり全巻揃えようかと悩んでしまう。
2006年10月14日
温故知新
「学校」では対処できない・ゲーム産業の人材不足事情 (NIKKEI NET)
記事の内容にはあまり興味はないですが、記事中の写真がちょっと引っかかりました。授業の様子の写真に写っているのはSoftimage|3Dだと思うのですが、今でも現役なのですね。
個人的には、ただ最新のソフトに飛びついてソフトの使い方だけ覚えるよりも、古いソフトを限界が来るまで使い倒して基礎を身に付けるほうが好感が持てます。法線マップやらのことを考えると次世代ゲーム機に使うにはやや厳しいかもしれませんが、無駄に法線マップとHDRを使ってギラギラテカテカな味気ない画面を映すだけよりも、Nintendo DSでローテクなローポリ使って魅力的なキャラを描くほうが素敵だと思います。
予算に余裕のない中小のゲーム会社あたりだとSI3Dがまだまだ現役というところも結構残っていそうですが、そういうところにこそ使ってもらえるようなソフトを作っていきたいもんです。そのためにも使い勝手はもっと良くしていかんとなあ。
記事の内容にはあまり興味はないですが、記事中の写真がちょっと引っかかりました。授業の様子の写真に写っているのはSoftimage|3Dだと思うのですが、今でも現役なのですね。
個人的には、ただ最新のソフトに飛びついてソフトの使い方だけ覚えるよりも、古いソフトを限界が来るまで使い倒して基礎を身に付けるほうが好感が持てます。法線マップやらのことを考えると次世代ゲーム機に使うにはやや厳しいかもしれませんが、無駄に法線マップとHDRを使ってギラギラテカテカな味気ない画面を映すだけよりも、Nintendo DSでローテクなローポリ使って魅力的なキャラを描くほうが素敵だと思います。
予算に余裕のない中小のゲーム会社あたりだとSI3Dがまだまだ現役というところも結構残っていそうですが、そういうところにこそ使ってもらえるようなソフトを作っていきたいもんです。そのためにも使い勝手はもっと良くしていかんとなあ。
2006年10月12日
問題解決
元のCGIのソースがSHIFT-JISベースだったので、扱いやすさとかを考えて文字コードをUnicode化したのだけど、先頭3バイトにBOMを付加する「UTF-8」で保存してしまったのがいけないらしい。BOMを付加しない「UTF-8N」で保存し直したら問題なく動作。
Windows上でAn HTTPD + ActivePerlでテストした時にはBOMがあっても何の影響もなかったので、なかなか気付かなかった。本番環境と些細な挙動の違いがあるのは困ったもんだ。本業Web屋ならもしかしたら常識なのかもしれんけど、片手間にやる自分にとってはこういう細かい部分はわからんのだ。
Windows上でAn HTTPD + ActivePerlでテストした時にはBOMがあっても何の影響もなかったので、なかなか気付かなかった。本番環境と些細な挙動の違いがあるのは困ったもんだ。本業Web屋ならもしかしたら常識なのかもしれんけど、片手間にやる自分にとってはこういう細かい部分はわからんのだ。
2006年10月09日
困った
マザーボードの取替えとかOSの再インストールとかしてて予定からだいぶ遅れはしたものの、CGIの改造が大体できてローカルPC上で一通り動くようになったので、さてサーバへアップしてテストしようとしたら動かないでやんの。なんで動かないのかもわからんorz
こういうときは一体どうやって原因調べるんだったか。慣れないことするとトラブル時の対処が弱いので、改良版のCGI運用までまだ時間かかりそう。
こういうときは一体どうやって原因調べるんだったか。慣れないことするとトラブル時の対処が弱いので、改良版のCGI運用までまだ時間かかりそう。
2006年09月17日
BBSの改造
最近、海外からと思われるスパム投稿がβ版用BBSに現れ始めました。現在では配布もされていないマイナーなCGIを使い続けているのと、トップページからではなく結構奥まったところにあるので、今までは大丈夫だったんですけど…。
とりあえず対処療法ですが、CGIを置いてあるURLを変えてみることにしました。あまりいないとは思いますが、もしBBSのCGIに直接ブックマークしておられる方がいましたら、お手数ですが変更お願いします。
今のところ見つけ次第、手作業で消していけば対処できる範囲ですが、もっとひどくなろうものなら困りものです。せっかくの機会だからCGIそのものに手を加えて、スパムをはじけるようにし、ついでにいくつか機能の追加もしてみようと思いました。
例えば対応済みのツリーを色分け表示したり、未対応のもののみ表示する機能を追加すれば、管理が大分しやすいシステムになるはず。ユーザーの方からの貴重な意見が過去ログに埋もれてしまうこともなくなるはずだ。これはメタセコイア本体の開発を一時停止してでもやる価値はある、のかな? せっかくの連休をPerlいじりに費やすのは勿体ないけど…orz
とりあえず対処療法ですが、CGIを置いてあるURLを変えてみることにしました。あまりいないとは思いますが、もしBBSのCGIに直接ブックマークしておられる方がいましたら、お手数ですが変更お願いします。
今のところ見つけ次第、手作業で消していけば対処できる範囲ですが、もっとひどくなろうものなら困りものです。せっかくの機会だからCGIそのものに手を加えて、スパムをはじけるようにし、ついでにいくつか機能の追加もしてみようと思いました。
例えば対応済みのツリーを色分け表示したり、未対応のもののみ表示する機能を追加すれば、管理が大分しやすいシステムになるはず。ユーザーの方からの貴重な意見が過去ログに埋もれてしまうこともなくなるはずだ。これはメタセコイア本体の開発を一時停止してでもやる価値はある、のかな? せっかくの連休をPerlいじりに費やすのは勿体ないけど…orz