自分はあんまり使っていないmixiですが、上場初日は初値がつかないほどの人気だったようですね。
確かミクシィの社長と二つくらいしか年が離れてなかったと思ったけど、それで数百万人ものユーザーを抱えたサービスを提供していることには羨望の眼差しを向けざるを得ません。
とはいえ、自分も桁は二つか三つくらい違っていても、3DCGというマイナーな分野にもかかわらずそれなりの数のユーザーに支えられたソフトをもう8年くらい提供してきたのだから、これを継続していくことでもっと価値を高めていければいいかと考えています。
でも、もう少しだけでもメジャーにならんもんかなとは思ったり。PCやデザインに興味のない人に、自分のやってることがほとんど理解されないのがちょっと淋しかったりするだけですが。
まあmixiがなんでここまで一般に受け入れられたのか未だにいまいち良く解ってなかったりするし、一般受けすることだけが良いとも思っていないので、開き直るのが一番?
2006年09月15日
2006年08月04日
SIGGRAPH
ニュースサイトや個人のブログにレポートがちらほら見られるようになってきましたが、個人的には縁のないイベントだなと毎年思ってます。
仕事は別の分野だし、個人で行く機会もないまま、たぶんこの先も行くことはない気がする。自分がやっていることって先端性とは無縁で、ありふれた普通の技術を組み合わせて実用ツールを作るだけだから、国内外問わず学会とか全然別の世界なんだよな。しかし、やっぱり一度くらいは行ってみたいもんだ。
仕事は別の分野だし、個人で行く機会もないまま、たぶんこの先も行くことはない気がする。自分がやっていることって先端性とは無縁で、ありふれた普通の技術を組み合わせて実用ツールを作るだけだから、国内外問わず学会とか全然別の世界なんだよな。しかし、やっぱり一度くらいは行ってみたいもんだ。
2006年07月24日
ヘルプのチェック中
あらためてヘルプの内容を一通りチェックしていますが、5年以上前に書いた内容がそのままになっていたりするので、内容的にどうかなと思う箇所が目立ちますね。例えば、今どきDirect3Dに対応していないPCはノート型でも売ってないですし。(もちろん数年前の古いPCを使い続けているという人はいくらでもいますが)
ですが、新しいチュートリアルは用意できそうにないので、今のバージョンでは無意味になった記述を直したりするのが精一杯。特にローカル座標やUV編集の説明不足感が目立つんだよな。誰か既にチュートリアルを作ってWebで公開していたりしませんか?
ですが、新しいチュートリアルは用意できそうにないので、今のバージョンでは無意味になった記述を直したりするのが精一杯。特にローカル座標やUV編集の説明不足感が目立つんだよな。誰か既にチュートリアルを作ってWebで公開していたりしませんか?
2006年07月23日
リリース日
週末リリースと書いたけど、何も準備ができていない。
ソフトそのもののバグ出しはユーザーの方からの報告に期待している部分が半分くらいあるけど(いや、これも自分でしなきゃいかんけど、自分でまったく使わない操作の部分は気付きようがない)、ドキュメントのチェックは自分で完璧にしなきゃいかんので、リリース日は微妙な感じ。
ソフトそのもののバグ出しはユーザーの方からの報告に期待している部分が半分くらいあるけど(いや、これも自分でしなきゃいかんけど、自分でまったく使わない操作の部分は気付きようがない)、ドキュメントのチェックは自分で完璧にしなきゃいかんので、リリース日は微妙な感じ。
2006年07月11日
直った?
HDDを外すための小さいネジ用ドライバと、1.8インチHDD用のIDEケーブルを買出しに行こうとしたけど、出かける直前にもう一度だけ電源入れてみたら今度は起動。
単に熱暴走していただけだったのかな。でも、まだなんか妙な焦げ臭さが残っているような…。どちみち夏に向けて、HDDのバックアップ体制とか整えたほうがよさそう。
単に熱暴走していただけだったのかな。でも、まだなんか妙な焦げ臭さが残っているような…。どちみち夏に向けて、HDDのバックアップ体制とか整えたほうがよさそう。
焦げ臭い
なんか妙な臭いがするなと思って周りを見回すと、ベッドの上に置いていたノートPCの画面に何にも映ってなくて、触ると妙に熱かった。そして、電源ボタンを押しても何も反応しなくなっていた…
どうやらお亡くなりになられてしまったらしい。室温も30℃近くもあるのに放熱の悪いベッドの上なんかに放置してしまったし、もう4年は使っている奴なので、壊れたのは仕方ないとしても、まだHDDには重要なデータが!!
多分基板がショートしただけHDDは生きていると思うので(そうでないと非常に困る)、分解してHDDを取り出せばいいんだろうけど、どう接続したらデータ取り出せるんだ? ノートPCの分解なんかしたことないぞ。
どうやらお亡くなりになられてしまったらしい。室温も30℃近くもあるのに放熱の悪いベッドの上なんかに放置してしまったし、もう4年は使っている奴なので、壊れたのは仕方ないとしても、まだHDDには重要なデータが!!
多分基板がショートしただけHDDは生きていると思うので(そうでないと非常に困る)、分解してHDDを取り出せばいいんだろうけど、どう接続したらデータ取り出せるんだ? ノートPCの分解なんかしたことないぞ。
2006年07月05日
β版BBS
家にあるPCのうち一台からβ版用のBBSがなぜか真っ白な画面になるだけで見れなくなってしまいました。他にBBSが見れないという方はいらっしゃいますか?
他のPCからとか、あとFireFoxからだと大丈夫だったりするんだけど何でだろ?
他のPCからとか、あとFireFoxからだと大丈夫だったりするんだけど何でだろ?
2006年07月04日
sakusaku
今週はカエラがゲストで出てくるらしいと聞いて、最近はあまり見ていなかったsakusakuを久しぶりに見た。以前は毎日HDDレコーダーに撮って見ていたけれど、見るのが追いつかないうちに録画をやめてしまい、番組からも遠ざかってしまった。今のMCに変わってからも数回しか見ていない。
Level42のリリースからもう2年経っているのかと思うと、時の流れの速さを感じずにはいられない。あの頃はシンデレラガールとして駆け上がっていくのではないかという期待感があって、実際それなりに売れたのではないかと思う。
だけど、既に売れているものを追っかけるよりも、また新しい星の出現を期待しているほうが楽しい。次に売れる逸材はどこに埋もれているだろうか?
Level42のリリースからもう2年経っているのかと思うと、時の流れの速さを感じずにはいられない。あの頃はシンデレラガールとして駆け上がっていくのではないかという期待感があって、実際それなりに売れたのではないかと思う。
だけど、既に売れているものを追っかけるよりも、また新しい星の出現を期待しているほうが楽しい。次に売れる逸材はどこに埋もれているだろうか?
2006年06月14日
グキッ
風呂場で体を洗おうとして腰を下ろした瞬間に思いっきり音が聞こえた気がした。いや、頭の中で勝手に補完されただけかもしれないけど、今月に入ってから一番最悪な痛みが走ったのは確かで、一体いつになったらこの腰治るのか…。明日のスケジュールは朝から整形外科行って腰の牽引に決定。
2006年06月01日
電源難民
都立中央図書館が先週からずっと休館なので、日比谷図書館のほうへ行ったら今日はこっちも休館だった…
仕方ないので、せっかくだから日比谷公園で太陽の下にプログラミングでもしようかと思ったけど、さすがに木陰でも画面が見づらかったので、結局近くのファーストフード店でバッテリーが持つまで作業。Let's Noteだと結構持つとはいえ、電源がないと夕方までは無理ですね。
カフェとかで何時間も粘るのもなんだかなあという感じだし、電源が確保できて落ち着いてノートPCで作業できる場所ってないもんだろうか。いや、家や会社でやれば何の心配もいらないのですが、頭痛と肩凝りと腰痛のローテーションがもう少し収まってくれんとなぁ…
仕方ないので、せっかくだから日比谷公園で太陽の下にプログラミングでもしようかと思ったけど、さすがに木陰でも画面が見づらかったので、結局近くのファーストフード店でバッテリーが持つまで作業。Let's Noteだと結構持つとはいえ、電源がないと夕方までは無理ですね。
カフェとかで何時間も粘るのもなんだかなあという感じだし、電源が確保できて落ち着いてノートPCで作業できる場所ってないもんだろうか。いや、家や会社でやれば何の心配もいらないのですが、頭痛と肩凝りと腰痛のローテーションがもう少し収まってくれんとなぁ…
2006年05月24日
距離
自分の領域と近いところの研究をされている方たちとお会いする機会を得て、色々話をしました。彼らの研究内容はとても興味深く、自分から見ればまさに垂涎物です。
しかし、いざそれを一般ユーザーが使えるレベルまで持ってこようとすると、色んな壁があったりしそうだなと想像します。せっかくの技術を埋もれさせておくのは非常にもったいないので、なんとか実用まで引っ張ってこれないものかと考えはするのですが、やっぱり営業力とかそういうのがないと難しそうです。日本にも優れたソフトウェア技術はいくつもあるのに、身近で使っているソフトウェアが海外製ばかりなのは、産業と研究の距離の違いなんだろうかなと思ったりします。
自分がやっているシェアウェアというのも産業というには程遠いこじんまりとしたものなので、なかなか先端研究の成果を取り込んだりとかはできません。まあ受けた刺激を糧に、しばらくは地道に改良を続けるしかないのか、ううむ。
しかし、いざそれを一般ユーザーが使えるレベルまで持ってこようとすると、色んな壁があったりしそうだなと想像します。せっかくの技術を埋もれさせておくのは非常にもったいないので、なんとか実用まで引っ張ってこれないものかと考えはするのですが、やっぱり営業力とかそういうのがないと難しそうです。日本にも優れたソフトウェア技術はいくつもあるのに、身近で使っているソフトウェアが海外製ばかりなのは、産業と研究の距離の違いなんだろうかなと思ったりします。
自分がやっているシェアウェアというのも産業というには程遠いこじんまりとしたものなので、なかなか先端研究の成果を取り込んだりとかはできません。まあ受けた刺激を糧に、しばらくは地道に改良を続けるしかないのか、ううむ。
2006年05月21日
うさぎドロップ
久しぶりに漫画を購入。今年に入ってからは初めてかな?
最近はあまり漫画を読まなくなってしまいました。理由は、
・買っても置き場に困る
・年齢的なものか感性が合わなくなった
・話の合う人が身近にいない
とか、まあいくつかあるんでしょうが、そんな中でこの宇仁田ゆみという漫画家さんは東京へ来てからファンになった唯一の存在であります。今回買った「うさぎドロップ」も期待を裏切らない内容です。
ですが、今Amazonを見てこれが今年で4冊目の新刊であることを初めて知ります。本屋に寄ったときは漫画売り場も覘いてはいるのですが、置き場が違ったのかなぁ。と考えると、青山ブックセンターが新宿からなくなってからサブカル系の漫画を探しにくくなったのが、漫画から遠ざかった一番の理由にも思えます。紀伊国屋は品揃えが良くても配置がなんかいまいち…。
最近で良作の漫画って他に何かないものかな。とりあえず「のだめ」は読んどいたほうがいいのだろうか。
最近はあまり漫画を読まなくなってしまいました。理由は、
・買っても置き場に困る
・年齢的なものか感性が合わなくなった
・話の合う人が身近にいない
とか、まあいくつかあるんでしょうが、そんな中でこの宇仁田ゆみという漫画家さんは東京へ来てからファンになった唯一の存在であります。今回買った「うさぎドロップ」も期待を裏切らない内容です。
ですが、今Amazonを見てこれが今年で4冊目の新刊であることを初めて知ります。本屋に寄ったときは漫画売り場も覘いてはいるのですが、置き場が違ったのかなぁ。と考えると、青山ブックセンターが新宿からなくなってからサブカル系の漫画を探しにくくなったのが、漫画から遠ざかった一番の理由にも思えます。紀伊国屋は品揃えが良くても配置がなんかいまいち…。
最近で良作の漫画って他に何かないものかな。とりあえず「のだめ」は読んどいたほうがいいのだろうか。
2006年05月16日
つくばエクスプレス

筑波に行くため、初めてつくばエクスプレスに乗ってみたのですが、シートが固いのなんの。健常者なら気にならないレベルと思うのですが、腰痛持ちが1時間弱この椅子に座るのはちょっと厳しいのですよ。
つくばエクスプレスの公式サイトのユニバーサルデザインというのはこの程度のものなのですか? エントランスやエスカレータの図にはお年寄りが描かれていますが、その方たちは乗車後に何を思ったでしょう?
関係ないけど、ついでに週末に行った高尾山にて、


腰早く治るといいな。京王線のシートはとても良いです。
2006年05月11日
整形外科
ここ数日は腰痛がひどく、先日整体に行っても全然効果がなかったから、今朝は整形外科に行ってきました。レントゲン撮ってもらうと、背骨がS字に曲がっていて、椎間板ヘルニアと診断されてしまった…。これならもっと早く診察に行くべきだったかな。
でも、背骨を引っ張ったり、肩周りに電気刺激を与える治療をしてもらうと、それだけでだいぶ痛みが改善されました。これは一時的なものかもしれないので、何度が通院する必要はありそうですが、鎮痛薬や湿布も処方されたので、腰痛がある程度でも治れば社会復帰できそう?
でも、背骨を引っ張ったり、肩周りに電気刺激を与える治療をしてもらうと、それだけでだいぶ痛みが改善されました。これは一時的なものかもしれないので、何度が通院する必要はありそうですが、鎮痛薬や湿布も処方されたので、腰痛がある程度でも治れば社会復帰できそう?
入院
自分のことではないのですが(タイトルで誤解されそう?)、知り合いが数日前に入院していたことを聞きました。退院後の今も食欲が戻らず顔色が優れない様子なのです。
これまで身近で入院した人は多くて年に2,3人くらいだったのに、なぜか今年に入ってからは非常に多く、既に何人目かくらいになります。体調の管理には気をつけると共に、異変を感じたらすぐ病院へ行くようにと思わずにはいられないのでした。いや、今の自分は十分あちこちおかしいですけど。特に腰が…
これまで身近で入院した人は多くて年に2,3人くらいだったのに、なぜか今年に入ってからは非常に多く、既に何人目かくらいになります。体調の管理には気をつけると共に、異変を感じたらすぐ病院へ行くようにと思わずにはいられないのでした。いや、今の自分は十分あちこちおかしいですけど。特に腰が…
2006年05月09日
試運転
図書館にPC持ち込んで、半日ほどプログラミングしてみましたが、終わりごろには頭痛と疲労感が。体の調子は先月に比べればだいぶましになってきてはいるのですが、まだ復調というには程遠いようです。
都立中央図書館には久しぶりに行ったのですが、館内持込用の透明の袋がなくなって、小さい鞄なら持ち込み可になっていました。平日はコンセント付のテーブルもだいぶ空いていて、広い館内に流れる適度な緊張感と雑音が心地よいです。夕方に食堂行ったら、余っているのかスープをおまけでくれたりとなんか得した気分なのでした。
広尾駅から図書館までの途中にある有栖川記念公園では、大使館勤務の家庭なのかな、外人の子供がスポーツをしたりと、都会の喧騒とは離れた空間を味わえるので、図書館・公園ともに都内での数少ないお気に入りの場所の一つです。
都立中央図書館には久しぶりに行ったのですが、館内持込用の透明の袋がなくなって、小さい鞄なら持ち込み可になっていました。平日はコンセント付のテーブルもだいぶ空いていて、広い館内に流れる適度な緊張感と雑音が心地よいです。夕方に食堂行ったら、余っているのかスープをおまけでくれたりとなんか得した気分なのでした。
広尾駅から図書館までの途中にある有栖川記念公園では、大使館勤務の家庭なのかな、外人の子供がスポーツをしたりと、都会の喧騒とは離れた空間を味わえるので、図書館・公園ともに都内での数少ないお気に入りの場所の一つです。
2006年05月08日
体調を整える工夫
ここ何日かで人に聞いたことのメモ
・青野菜はレンジで簡単調理
・温野菜を茹でて冷凍しておく
・カレーやご飯も冷凍しておく
・生でも食べられるトマトやキュウリは常備しておく
・冷水と熱水のシャワーを交互に背中に浴びる
・熱めの風呂につかる
・入浴剤を使う
・温泉に出かける
・森林浴に出かける
・部屋に観葉植物を置く
・早寝早起き
・寝る前の養命酒
・寝る少し前に全身のストレッチ
・気功が効く?
・身体に異常を感じたらすぐ医者へ
余裕がなくなると上記のようなことをつい忘れがちですが、
それでは余計に悪循環に陥ってしまいますね。
やはり女性のほうがこういうのは詳しいです。
いくつかは実践しようと思います。
・青野菜はレンジで簡単調理
・温野菜を茹でて冷凍しておく
・カレーやご飯も冷凍しておく
・生でも食べられるトマトやキュウリは常備しておく
・冷水と熱水のシャワーを交互に背中に浴びる
・熱めの風呂につかる
・入浴剤を使う
・温泉に出かける
・森林浴に出かける
・部屋に観葉植物を置く
・早寝早起き
・寝る前の養命酒
・寝る少し前に全身のストレッチ
・気功が効く?
・身体に異常を感じたらすぐ医者へ
余裕がなくなると上記のようなことをつい忘れがちですが、
それでは余計に悪循環に陥ってしまいますね。
やはり女性のほうがこういうのは詳しいです。
いくつかは実践しようと思います。
2006年05月07日
P2Pプログラミング
昨日も飲みの席でP2Pの話が出たので、では実際に開発を行うとしたらどこから手を付けたらいいのか気になりました。Winnyの場合、既存のオープンソースのものを参考にしながら1ヶ月位でプロトタイプが出来上がったそうですけど、他人のケースは必ずしも当てにならないですからね。
それでCマガに以前特集記事があったのを思い出し、本棚から引っ張り出してみたけれど、JXTAって今でも利用されているのか? Webで検索しても古い記事しか見つからないし、もしかしたらあまり参考にしないほうがいいのかも。それでは今は何を参考にすればいいの?
などと考えたり調べたりしているうちに、自分も年を取ったなと思ったりします。昔だったら深く考えずにまず何でもいいから手を動かしてみようとしていたよなぁ。まあ今は時間の制約も厳しいので、最小限の手間で使える便利なライブラリはないもんかと探してしまうのです。ネットワーク関連の技術は進歩が早すぎてついていけん…。
それでCマガに以前特集記事があったのを思い出し、本棚から引っ張り出してみたけれど、JXTAって今でも利用されているのか? Webで検索しても古い記事しか見つからないし、もしかしたらあまり参考にしないほうがいいのかも。それでは今は何を参考にすればいいの?
などと考えたり調べたりしているうちに、自分も年を取ったなと思ったりします。昔だったら深く考えずにまず何でもいいから手を動かしてみようとしていたよなぁ。まあ今は時間の制約も厳しいので、最小限の手間で使える便利なライブラリはないもんかと探してしまうのです。ネットワーク関連の技術は進歩が早すぎてついていけん…。
2006年05月06日
LazyTown
なんかこの動画を見たら癒された。ウママー
http://www.club-lazytown.de/vids/ltfc0003.wmv
LazyTownというのはアイスランドで製作された幼児番組だそうです。YouTubeでもいくつか動画を見つけることができますが(著作権的にはどうなんでしょ?)、子供に受ける要素というのはどの国でもそれほど変わらない気がします。チープな世界に詰め込まれたキャラクタとそのノリがとても良いですね。
http://www.club-lazytown.de/vids/ltfc0003.wmv
LazyTownというのはアイスランドで製作された幼児番組だそうです。YouTubeでもいくつか動画を見つけることができますが(著作権的にはどうなんでしょ?)、子供に受ける要素というのはどの国でもそれほど変わらない気がします。チープな世界に詰め込まれたキャラクタとそのノリがとても良いですね。
2006年05月05日
自律神経
血液検査の結果はすべて「A"」でまったく正常だったのですが、逆に違和感を覚えたり。最近アルコールをまったく受け付けなくなってしまったので、肝機能や腎機能は少なからずおかしくなっているのではと思っていたのですが、それも問題なしとのことなので、これもストレスから来る一種のアレルギー症状みたいなもの?
医者の話では自律神経が相当おかしくなっているんじゃないかということなので、いろいろと無理を続けていたうちに感覚が麻痺してしまい、ありもしない痛みを感じているだけなのかもしれません。そう考えると腰痛も実はその影響? 「もしかしたら病気かも?」と思う心が余計悪さをしているというのもありそうですが、我ながら困った気質だと思います。
まあ血液検査だけですべてわかるというものでもないので、正常を確認する意味で神経内科あたりで検査や処方は受けたほうがいいんでしょうね。
医者の話では自律神経が相当おかしくなっているんじゃないかということなので、いろいろと無理を続けていたうちに感覚が麻痺してしまい、ありもしない痛みを感じているだけなのかもしれません。そう考えると腰痛も実はその影響? 「もしかしたら病気かも?」と思う心が余計悪さをしているというのもありそうですが、我ながら困った気質だと思います。
まあ血液検査だけですべてわかるというものでもないので、正常を確認する意味で神経内科あたりで検査や処方は受けたほうがいいんでしょうね。