2011年11月06日

Metasequoia Ver3.0 Beta11

Ver3.0の開発版を更新しました。安定性もかなり確保できてきたので、今回からアルファからベータへと昇格し、ヘルプや周辺DLLなどファイル一式を含めた配布形態になっています。

機能的にはだいぶ完成形に近くなっていますが、まだ若干整備が必要な機能があったり、ヘルプもまだきちんとできていないところがあります。他にも起動時のロゴを新しくすべきかとか、スタイルファイルをどうしようとか、積み残しがまだあるので、最終版までにもう少し時間がかかるかもしれません。

本当は目玉機能にしたかったスカルプトですが、いまいち精度向上の目処が立っていないので、Ver3.0では現状のままになります。とはいえVer3.0で開発終了ではないので、他の新機能とともにVer3.1以降で拡充する計画となっています。
posted by O.Mizno at 18:26| Comment(0) | TrackBack(0) | metaseq

2011年10月05日

iModela iM-01

ローランド ディー.ジー.のニュースリリース
http://www.rolanddg.co.jp/news/2011nr1005_imodela.html

ITmediaの記事
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1110/05/news065.html

3Dでモデル作ってどうするの?

この長年の疑問に対して、グラフィックデザインや映像制作というありきたりなものではなく、「実際のモデルを作るため」という答えがようやく出せそうな予感。

3Dプリンタはこれまでもあったものの、高価で個人では手が出せるような金額ではありませんでしたが、7万円台であれば十分に手が届く範囲です。

これは期待していいのでしょうか?実物を見てみたいです。
posted by O.Mizno at 22:02| Comment(2) | TrackBack(0) | CG

2011年09月29日

C++Builder XE2 Update1

http://edn.embarcadero.com/article/41649
実際にはまだ試していませんが、C++Builder XE2でpasファイルがコンパイルできないのはどうやら修正されたようです。しかし、他の不具合を併せてみてると、FireMonkeyのような新機能じゃなくて従来通りの基礎部分での致命的不具合が結構多いような・・・。もう一回くらいアップデートがでるまで様子見したほうがいいのかなあという気がしてなりません。
posted by O.Mizno at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | PC

2011年09月18日

やっぱりXE2へは移行しない

https://forums.embarcadero.com/thread.jspa?threadID=60265

C++Builder XE2だと.pasファイルのコンパイルできへんやんか。
品質管理どないなっとんねん。

そんなわけでXE2はしばらくお蔵入り。少なくともHotFixかSPが出るまではXEでいきます。
posted by O.Mizno at 22:44| Comment(0) | TrackBack(0) | PC

Pythonで点光源を配置する

Alpha10でPythonスクリプトが再び動くようになったついでに、非公式な情報を書いてみる。

Ver2.5のBeta版で一度実装されたものの、その後の仕様変更で利用できなくなった点光源ですが、内部的には残っています。そして、点光源はPythonスクリプトを利用することで配置可能です。

doc = MQSystem.getDocument()
newobj = MQSystem.newObject()
newobj.typeName = "PointLight"
newobj.color = MQSystem.newColor(1,1,0)
newobj.colorValid = 1
newobj.lightValue = 0.5
newobj.translation = MQSystem.newPoint(100,100,100)
doc.addObject(newobj)

スクリプトエディタでこのコードを実行すると、光源用のオブジェクトが追加されます。ローカルコマンドで位置を変更でき、光源用のパラメータはオブジェクトパネルの設定で変更可能です。

このスクリプトは今後のバージョンでも利用できることを保証しませんが、光源周りは当面の間、少なくともVer3.0正式リリースまでは仕様を変更する予定もないので、しばらくはそのまま使えると思います。
posted by O.Mizno at 20:55| Comment(0) | TrackBack(0) | metaseq

Metasequoia Ver3.0 Alpha10

Alpha10を公開しました。今回も新機能はありませんが、Pythonスクリプト周りの不具合修正と、あと内部でのメモリ管理を改良して安定性を向上させました。

前回もどうしようかと書いていましたが、今回でAlpha版は終了となります。次のバージョンからC++Builder XE2への移行と併せて、Beta版として公開予定です。安定性の確保が最重要課題なので、これから正式版までは機能改良は最小限にとどめて、不具合修正が中心になると思います。
posted by O.Mizno at 20:06| Comment(0) | TrackBack(0) | metaseq

2011年09月04日

Metasequoia Ver3.0 Alpha9

Alpha9を公開しました。今回も不具合の修正のみで、改良項目はありません。

XE2に移行可能かどうか今後検証する予定です。XEへの移行時に生じた不具合も段々収束してきたように思うので、次のバージョンあたりでBetaに昇格させようと考えていますが、どうせならついでにXE2に移行できればいいのですが。
posted by O.Mizno at 11:37| Comment(1) | TrackBack(0) | metaseq

wcsicmp

以下のコードを実行してみる。

cout << _wcsicmp(L"顔", L"靴");

VisualC++ 2008だと224が出力されるが、C++Builder XEだと同じ文字列扱いされているのかなぜか0が出力される。

BBSに報告のあった不具合に関係することだけど、ううむ、困ったもんだ。
posted by O.Mizno at 00:46| Comment(0) | TrackBack(0) | PC

2011年09月01日

XE2キター

けどまだインストールしてない。週末に時間ができたら試してみよう。

ここ何年かC++Builderに新しいバージョンが出ても、インストールしてちょっと試すだけでスルーが続いていたのが、今回はXEから即アップするかせめてHotFixが出るまで待つかという選択肢があるので、ちょっと楽しみですね。XEとほぼ互換で安定性も同程度以上なら、Ver3はXE2でいきたいなと思います。
posted by O.Mizno at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) | PC

2011年08月28日

PayPalボタン始めました

Metasequoiaのライセンス購入方法に今までもPayPalは利用できましたが、いちいちメールで問い合わせる必要があり面倒でしたので、「今すぐ支払う」ボタンを設置しました。

クレジットカードをお持ちの方は、わざわざ銀行へ行かずにその場ですぐに支払うことができますので、銀行振込と合わせてお好きなほうを選んでご利用ください。

なお支払いはすぐにできますが、シリアルの発行は従来通り手作業で入金を確認してから行うため、発行まで数日程度かかることをご了承ください。
posted by O.Mizno at 14:17| Comment(0) | TrackBack(0) | metaseq